preloader

お知らせ・ブログ

アジャイル開発とウォーターフォール開発|その違い、使い分けなど解説

アジャイル開発とウォーターフォール開発|その違い、使い分けなど解説

更新日 : 2023.12月.04

「システム開発の手法にアジャイル開発とウォーターフォール開発というものがあるそうだが、それぞれどう違う?」
「今度、業務システムを開発したいと思っているが、アジャイル開発とウォーターフォール開発のどちらで進めるべきか?」

業務改善などのためにシステム開発を検討している企業では、そのような疑問を持っているかもしれません。

アジャイル開発とは、システム開発のプロセスのうち、「設計」「開発」「テスト」「リリース」の小さな開発サイクルを何度も繰り返す手法です。

一方のウォーターフォール開発は、「要件定義」から「運用」までの一連の工程を、上流から下流まで順番に進めるシンプルな手法です。

両者の主な違いを挙げると、以下の表のようにまとめられるでしょう。

ウオーターフォール型アジャイル型
特徴上流工程から下流工程まで順に進める機能ごとに「開発→リリース」の小さなサイクルを繰り返す
開発規模大規模開発に適している小~中規模開発に適している
開発期間長い短い
要件・仕様詳細に定める必要がある
途中で仕様変更は難しい
大まかに決め、開発しながら詰めていく
仕様変更にも柔軟に対応できる
クオリティ高いあまり高くない場合がある

この特徴を違いを知ったうえで、自社の開発にはどちらの手法が適しているかを判断しなければなりません。

特にポイントとなるのは、「仕様変更ができるかどうか」です。
これは、開発のクオリティにかかわる重要なポイントと言えます。

そこでこの記事では、アジャイル開発とウォーターフォール開発を比較しながら、「どちらを選べばいいか」の判断材料を学んでいきたいと思います。

まず最初に、両者の特徴を正しく理解しましょう。

◎アジャイル開発とは
◎ウォーターフォール開発とは
◎アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

その上で、両者を比較していきます。

◎アジャイル開発とウォーターフォール開発のメリット比較
◎アジャイル開発とウォーターフォール開発のデメリット比較
◎アジャイル開発が向いているケース、向かないケース
◎ウォーターフォール開発が向いているケース、向かないケース
◎アジャイル開発とウォーターフォール開発は「仕様変更の有無」で使い分ける

最後まで読めば、両者について知りたかったことがわかるでしょう。
この記事で、あなたの会社が最適な手法でシステム開発を進められるよう願っています。

1.アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

システム開発は一般的に、以下のような各工程を経て行われます。

1)要件定義
2)外部設計
3)内部設計
4)コーディング
5)テスト
6)リリース
7)運用・保守

ただ、この各工程をどのような流れで行うかによって、開発手法はいくつかの種類に分けることができます。
そのうち代表的な手法が「アジャイル開発」「ウォーターフォール開発」です。

そこでまず最初に、両者の特徴と違いについてくわしく見ていきましょう。

1-1.アジャイル開発とは

「アジャイル開発」は、近年多く用いられるようになった開発手法です。

要件定義から運用までの一連の工程を順番に行うのではなく、「設計」「開発」「テスト」「リリース」の小さな開発サイクルを何度も繰り返すのが特徴です。

もう少し具体的に説明しましょう。

システム開発では、まず最初に「要件定義」をして、「システムの性能」「必要な機能」「運用方法」「開発予算・期間」などを詳細に決定します。

それを踏まえて「設計」→「コーディング」→「テスト」→「リリース」と開発を進めていくわけですが、アジャイル開発ではこの流れを一連で進めるのではなく、機能ごとに分けて小さな開発サイクル=「イテレーション」を繰り返していきいます。

つまり、以下のような流れです。

◎要件定義

<基本機能>
◎設計

◎コーディング

◎テスト

◎リリース

<追加機能①>
◎設計

◎コーディング

◎テスト

◎リリース

<追加機能②>
◎設計

◎コーディング

◎テスト

◎リリース

工程省略

◎運用・保守

このような流れで進めると、すべての開発が完了しなくても基本機能が完成すればリリースできるため、短期間でシステムの運用を始めることができます

この開発手法が「agile=俊敏な、素早い」と呼ばれる所以です。

また、イテレーションごとにレビューとフィードバックを繰り返してシステムを完成に近づけていくため、開発途中での仕様変更や修正に対応しやすいのが特長です。

ただ、工程が細かくなるためスケジュール管理や進捗管理が複雑になるため、アジャイル開発を行う際にはこの手法に慣れているPMがプロジェクト全体をコントロールする必要があるでしょう。

1-2.ウォーターフォール開発とは

一方、「ウォーターフォール開発」では、「要件定義」から「運用」までの一連の工程を順番に行います

1970年代から行われている歴史の長い開発手法で、シンプルで汎用性が高いため、日本では多くの開発案件に適用されているもっともポピュラーなものです。

具体的には、以下の図を見ればイメージできるでしょう。

上流工程から下流工程までを1本の流れで進める様子を「流れる滝=waterfall」にたとえて、「ウォーターフォール型」と呼ばれるようになりました。

ウオーターフォール型の特徴は、まず最初に要件定義と仕様を詳細に決定し、そこで定められたとおりに計画的に開発を進める点にあります。

ひとつの工程が仕様書通りに完了したことを確認出来てからでないと、次の工程には進まず、原則的に前の工程への手戻りは想定していません

そのため、アジャイル開発のように仕様変更に柔軟に対応することができないのが弱みですが、そのかわりにスケジュールや進捗の管理、コストコントロールがしやすいという利点もあります。

1-3.両者の相違点

アジャイル開発とウォーターフォール開発それぞれの意味と特徴がわかりました。
どちらも開発現場では多くの案件に対して用いられているものですが、ではこの2つの違いとは何でしょうか?

その相違点を表にまとめましたので、以下を見てください。

ウォーターフォール型アジャイル型
特徴上流工程から下流工程まで順に進める機能ごとに「開発→リリース」の小さなサイクルを繰り返す
開発規模大規模開発に適している小~中規模開発に適している
開発期間長い短い
要件・仕様詳細に定める必要がある
途中で仕様変更は難しい
大まかに決め、開発しながら詰めていく
仕様変更にも柔軟に対応できる
クオリティ高いあまり高くない場合がある
向いているケース・作りたいシステムが明確で、要件定義を詳細に行える場合
・業務要件が定まっていて、変更の可能性がない業務システム開発
・開発工数が多く多数のエンジニアが必要な大規模開発
・クオリティを重視したい場合
・開発の目的はあるが、要件や仕様が細かく定まっていない場合
・市場の動向や顧客の反応などによって、システムに変更や修正が生じる可能性が高い開発
・短期間でサービスをローンチしたい場合

総じていえば、アジャイル開発は短期間でリリースでき、仕様変更やユーザーの要望に柔軟に対応できる反面、マネジメントが難しい手法です。

対してウォーターフォール開発は、開発期間が長期にわたり、途中で変更や修正はしづらいですが、プロジェクトのマネジメントがしやすく、クオリティも一定水準を保ちやすいといえるでしょう。

1-4.アジャイルとウォーターフォールのハイブリッド開発とは

このように、アジャイル開発とウォーターフォール開発はそれぞれ一長一短があります。
そこで、両者の長所を組み合わせた「ハイブリッド開発」という手法も誕生しました。

その具体的な流れの一例を挙げてみましょう。

【アジャイル開発とウォーターフォール開発の
ハイブリッド開発例】

<ウォーターフォール開発>
1)要件定義

2)基本設計

<アジャイル開発>
3)詳細設計

4)コーディング

5)単体テスト

<ウォーターフォール開発>
6)総合テスト


7)リリース

8)運用・保守

つまり、要件定義や総合テストといった、開発全体の計画と品質にかかわる部分はウォーターフォール型で厳密に行い、一方で設計やコーディング、プログラミングなど実際の開発作業部分はアジャイル型の柔軟性を取り入れているわけです。

この方法であれば、ウォーターフォール開発の「要件や仕様が決め込まれているため、スケジュールやコストの管理がしやすい」というメリットと、アジャイル開発の「仕様変更や修正に柔軟に対応できる」というメリットの両方を活かして開発を行えるというわけです。

2.アジャイル開発とウォーターフォール開発のメリット比較

さて、アジャイル開発とウォーターフォール開発の特徴はわかりました。
が、「実際にわが社の開発は、どちらの方法で進めればいいのか?」を知りたいという方も多いでしょう。

そこでここからは、両者を比較してどちらかを選択するために、メリット・デメリットや向いているケース、向かないケースなどを具体的に挙げていこうと思います。

まず、アジャイル開発とウォーターフォール開発それぞれのメリットを比較していきましょう。

ウォーターフォール型アジャイル型
メリット・計画を立てやすく、進捗管理やコスト管理がしやすい
・幅広い開発案件に対応できる
・人材の確保がしやすい
・成果物のクオリティが担保されやすい
・手戻りを最小限にできる
・短期間でリリースできる
・仕様変更や不具合に柔軟に対応できる
・ユーザーの要望を反映しやすい

2-1.アジャイル開発のメリット

まず、アジャイル型開発のメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

・短期間でリリースできる
・仕様変更や不具合に柔軟に対応できる
・ユーザーの要望を反映しやすい

2-1-1.短期間でリリースできる

前述したように、アジャイル開発はまず優先順位の高い基本的な機能から開発を完了、リリースし、追って各機能を追加していく開発手法です。

そのため、短期間でリリースまで持ち込むことができ、スピード感を重視する開発案件に適しています

2-1-2.仕様変更や不具合に柔軟に対応できる

また、アジャイル開発は最初の要件定義は大まかでよく、開発のイテレーションを重ねながら機能の制度を高め、システムの完成を目指します。

そのため、そもそも途中で仕様変更や機能の追加、変更などが発生することを前提にしていますので、もし不具合が生じた場合でも柔軟に修正対応が可能です。

2-1-3.ユーザーの要望を反映しやすい

変更に柔軟に対応できるということは、発注者やユーザー層の要望も反映しやすいということでもあります。

開発途中にユーザーのニーズが変化したり、市場のトレンドの影響を受けやすい分野、たとえばSNSやECサイト、スマートフォン向けアプリケーションやゲームなどの開発では、それに合わせて機能の追加や修正などをスピーディに行わなければなりません。

そのような開発案件では、アジャイル開発の柔軟性がアドバンテージになるでしょう。

2-2.ウォーターフォール開発のメリット

続いてウォーターフォール開発のメリットです。
主に以下の5点が挙げられるでしょう。

・計画を立てやすく、進捗管理やコスト管理やしやすい
・幅広い開発案件に対応できる
・人材の確保がしやすい
・成果物のクオリティが担保されやすい
・手戻りを最小限にできる

2-2-1.計画を立てやすく、進捗管理やコスト管理がしやすい

これも前述したように、ウォーターフォール開発の利点は、計画の立てやすさと管理のしやすさです。

最初に要件定義と仕様を詳細に定めるため、開発計画を綿密に立てた上で開発に入ることができます。

そして、その計画通りに工程をひとつずつ消化していき、変更も少ないので、スケジュールや予算の管理がしやすいのです。

2-2-2.幅広い開発案件に対応できる

ウオーターフォール開発は、一般的な開発工程を上流から下流へ順番に進めていくシンプルな開発手法です。

そのため大規模な開発案件から小規模なものまで、業務システムからスマートフォンアプリまで、どんな開発でもこの方法で行うことができます

一方のアジャイル開発は、イテレーションの細かさやプロジェクト管理の難しさなどから、大型の業務システム案件などには向かないとされるのに対して、ウオーターフォール開発の汎用性の高さは大きな利点だと言えるでしょう。

2-2-3.人材の確保がしやすい

また、ウオーターフォール開発は、他の開発手法に比べて比較的に人材の確保がしやすいとも言われます。

理由はまず、要件定義がくわしく定まっているためです。

開発スケジュールや開発工数、必要なエンジニアの人数や予算などがあらかじめ予測できるので、それに従って必要な人材を集めればよく、のちに人手不足に陥る危険性が少ないのです。

また、ウォーターフォール開発自体が日本でもっとも多く行われている開発手法であるため、エンジニアの中でもこの手法での経験や実績がある者が多いため、人を集めやすいとも言えます。

2-2-4.成果物のクオリティが担保されやすい

原則的にウォーターフォール開発では、ひとつの工程を仕様書に従って完了したことを確認しなければ、次の工程には進みません

ということは、各工程で成果物の進捗を逐一チェックするわけです。

もし不具合があれば、その都度発見・修正され、100%要件や仕様通りのものの完成を目指します。

そのため、最終的に納品される成果物の品質が保たれやすいのもメリットです。

2-2-5.手戻りを最小限にできる

アジャイル開発は、前述したとおりにそもそも要件定義を最初に固めず、開発しながら仕様変更や機能の追加を行う方法ですので、開発途中に手戻り=前の段階に戻っての修正が多くなります。

反対に、ウォーターフォール開発は最初に要%

その他の記事

上部へスクロール