「ラボ型開発』とはどんなもの? 従来の開発方法とはどう違う?」
「オフショア開発をラボ型で委託することを検討しているが、どんなメリット・デメリットがあるのか知りたい」
ソフトウエア開発に関して、そのような疑問や希望を持っている企業も多いでしょう。
http://www.chateagay.com/2damdov9b0 「ラボ型開発」とは、 https://therunningsoul.com/2024/11/lc5z4wri 「一定の開発期間にわたり、社外にエンジニアチームを構築して開発を委託する開発形態」です。
端的には、 http://makememinimal.com/2024/cxbk4ivf83 「専属の開発チームを社外に持つ」と理解すればいいでしょう。
従来の、案件ごとに外注に出す形態を「請負型開発」と呼びますが、それと比較すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。
Can I Buy Ambien Online ・長期間、優秀なエンジニアチームを確保できる
https://www.aascend.org/?p=1qz606a ・開発コストを抑えられる
・仕様変更や習性が柔軟にできる
https://www.amyandthegreatworld.com/2024/11/zv9f5lr3 (依頼時には仕様が決まっていなくてもよい)
Ambien For Sale Online Cheap ・開発ノウハウの蓄積ができる
・コミュニケーションが円滑にとれる
https://tvmovievaults.com/0ig2h9j4ct 【デメリット】
Order Ambien From India ・準備期間が必要になる
Cheap Zolpidem Er ・発注が少ないとコストパフォーマンスが低くなる
https://hoteligy.com/blog/uncategorized/osvzchhu2u ・発注元のマネジメント負荷が重くなる
そのため、 https://fundaciongrupoimperial.org/plz25h1 定期的に発注できる案件がある場合や、 https://www.winkgo.com/idkvf6p アジャイル型開発の場合などに適しています。
そこでこの記事では、ラボ型開発を検討する際に知っておくべきことをまとめました。
まず最初に、ラボ型開発に関する基礎知識を説明します。
◎「ラボ型開発」とは?
◎「国内ラボ型開発」と「海外ラボ型開発」がある
◎ラボ型開発のチーム体制
◎「請負型開発」との違い
それを踏まえて、実際にラボ型開発を考える際の検討材料として、以下について解説します。
https://www.therealitytv.com/10zbxvzrx ◎ラボ型開発のメリット
http://www.manambato.com/1u5bx85 ◎ラボ型開発のデメリット
Zolpidem Online Shop ◎ラボ型開発が向いているケース
https://crockatinneyguesthouse.com/sbz32x84 ◎ラボ型開発についてよくある質問
最後まで読めば、これから立ち上がる案件んをラボ型開発に出すべきか、自信をもって判断できるようになるでしょう。
この記事で、あなたの会社のシステム開発が順調に進むよう願っています。
https://www.theologyisforeveryone.com/x7f2a2c 1.ラボ型開発とは
まず最初に、「ラボ型開発」とはそもそもどんなものか、正しく理解しておく必要があります。
そこでこの章では、ラボ型開発の定義、他の開発手法との違いなどを説明しましょう。
https://www.aascend.org/?p=h35usvugq 1-1.「ラボ型開発」とは?
https://fundaciongrupoimperial.org/26jlpuh39gb 「ラボ型開発」は、 http://makememinimal.com/2024/sx76ps1j 一定の開発期間にわたり、社外にエンジニアチームを構築して開発を委託する開発形態です。
Order Zolpidem Online Uk 「ラボ契約」とも呼ばれます。
一般的には、委託先の企業と 6か月~1年間といった中長期の契約を結び、その間チームのエンジニアは、依頼元の企業の案件のみを扱います。
つまり、 https://therunningsoul.com/2024/11/ll36yq6t 専属の開発チームを社外に持つわけです。
契約の形態としては、 「準委任契約」(民法第656条)に該当します。
準委任契約の場合、 「契約期間中に決められた業務を行うこと」だけを約束するもので、 「仕事を完成させること」「成果物が依頼元の満足する結果を出すこと」は求められません。
(ただし、契約書にその旨記載した場合はまた別です。)
そのため、「案件が継続的に発生するが、自社内では人的リソースが足りない」という場合などに、その不足を補うため、優秀なエンジニア集団を外部に一定期間確保できる方法として利用されています。
1-2.「国内ラボ型開発」と「海外ラボ型開発」の2タイプがある
ちなみに、一般的に「ラボ型開発」というと、「海外(=オフショア)で行うもの」ととらえる人が多いようです。
実際に、そのような開発形態を表す「オフショア開発センター(ODC)」という言葉が「ラボ型開発」と同義語で使われるケースもよくあります。
が、広い意味での「ラボ型開発」には、海外での開発だけでなく「国内ラボ型開発」も含まれ、国内ラボ型開発を専門に請け負う企業も複数あります。
国内型の場合、オフショア開発でしばしば課題となる言語の壁や時差の壁、文化の壁などがなく、コミュニケーションがスムーズにとれるのが利点です。
反面、コスト面ではやはりオフショアの方が低く抑えられます。
開発内容やコスト、納期などを鑑みて、どちらが適しているか選択する必要があるでしょう。
オフショアのラボ型開発については、別記事「ラボ型オフショア開発とは?契約形態、開発の流れ、国別の特徴など解説」でさらにくわしく説明していますので、そちらも参照してください。
1-3.ラボ型開発のチーム体制
ラボ型開発では、エンジニアチームを外部に構成します。
そのため、チーム体制や指示系統は以下のようになるのが一般的です。
ラボ型開発請負企業では、エンジニアチームを編成するとともに、チームを取りまとめるブリッジエンジニア(PMまたはブリッジSE)を用意します。
このチームは、契約期間中は依頼元の専属ですので、まさに社内の開発チームと同様のチームが社外にある、とイメージすればいいでしょう。
ですから依頼元は、ラボのブリッジエンジニアに対して、自社のPMに出すような作業指示を出して開発を進めることになります。
1-4.「請負型開発」との違い
さて、前項の図では、ラボ型開発と比較して「請負型開発」という契約形態を挙げました。
開発を外注する場合、この2者のいずれかの契約を結ぶケースが多いためです。
そこで、どちらの方法を選べばいいか判断できるように、ラボ型開発と請負型開発の特徴を比較しておきましょう。
両者の違いを表にまとめましたので、以下を見てください。
上記のように、案件の内容、費用、期間などの条件ごとに、どちらが適しているかが異なります。
Buy Zolpidem Sleeping Pills ラボ型開発 | 請負型開発 | |
https://www.jacksonsmusic.com/2024/11/vz4jvsjt 契約形態 | 準委任契約(民法第656条) | 請負契約(民法第632条) |
https://www.theologyisforeveryone.com/uws9ma2 契約期間 | 3か月、6か月、1年など中長期 | 短期(納期によって定める) |
責任範囲 | 契約期間中、決められた人員を確保、稼働させる →基本的には、決められた作業のみ行う仕事の完成や成果物に対しては責任なし | 契約期間内に仕事を完成、成果物を納品する |
開発体制 | ウォーターフォール型 アジャイル型 | 主にウォーターフォール型 |
開発モデル | 依頼元と依頼先で決める | 開発者が決める |
Order Ambien Cr Online メリット | ・長期間、優秀なエンジニアチームを確保できる ・開発コストを抑えられる ・仕様変更や習性が柔軟にできる (依頼時には仕様が決まっていなくてもよい) ・開発ノウハウの蓄積ができる ・コミュニケーションが円滑にとれる | ・成果物を完成して納品してもらえる ・案件1件ごとの契約なので、開発コストが把握しやすい |
https://crockatinneyguesthouse.com/wwuqp37 デメリット | ・準備期間が必要になる ・発注が少ないとコストパフォーマンスが低くなる ・発注元のマネジメント負荷が重くなる | ・依頼時に、要件定義書や仕様書が必要 ・仕様の変更や修正には追加費用が発生する可能性がある ・案件ごとの契約で、完成したらプロジェクトは解散するため、開発ノウハウが蓄積されにくい |
Buy Zolpidem In Canada 向いているケース | ・定期的に発注する案件がある ・仕様変更が予想される、あるいは仕様が決まっていない ・既存のアプリやサービスの運用、改修 ・アジャイル型開発 | ・要件、仕様が決まっている ・単発の案件のみ外注したい |
が、おおまかにまとめると、「人手が欲しい」「システムの要件や仕様は、開発しながら詰めていきたい」場合はラボ型、「システムの要件や仕様は決まっているので、それを納期までに完成してほしい」場合は請負型が向いていると言えるでしょう。
2.ラボ型開発のメリット
さて、「1-4.「請負型開発」との違い」の比較表で、ラボ型開発のメリット、デメリットを挙げました。
これらは、ラボ型開発を深く理解するうえで知っておくべき重要なことですので、ひとつずつくわしく説明しておきましょう。
まず、メリットは主に以下の5点です。
・長期間、優秀なエンジニアチームを確保できる
・開発コストを抑えられる
・仕様変更や習性が柔軟にできる
(依頼時には仕様が決まっていなくてもよい)
・開発ノウハウの蓄積ができる
・コミュニケーションが円滑にとれる
2-1.長期間、優秀なエンジニアチームを確保できる
ラボ型開発の特長であり、一番のメリットといえるのは、「長期間にわたって優秀なエンジニアチームを確保できる」ことです。
請負型の場合、こちらが希望する納期までの間、優秀な人材を確保できるとは限りません。
発注先の企業が並行して請け負っている他社の案件にも、リソースを割かなければならないからです。
特に、PL以上の人材は、優秀であるほど他社からのアサイン希望も集中しがちです。
こちらが「前回のプロジェクトでリーダーを務めてくれた〇〇さんに、またお願いしたい」と申し出ても、すでに他社案件に携わっていた、というケースもあり得ます。
一方ラボ型であれば、契約期間中はエンジニアチームは発注元の専属になります。
基本的に途中でメンバーが抜けたり変わったりすることはありません。
そのため、優秀なメンバーを長期間確保し、情報やノウハウを共有しながら開発を進めることができるのです。
2-2.開発コストを抑えられる
次に、「開発コストを抑えることができる」点が挙げられます。
ラボ型開発は「エンジニアの人数✕期間」での契約ですので、期間中は仕様変更や修正を依頼しても、原則的に追加費用は発生しません。
請負型であれば、新たに見積もりをしなおして追加費用が発生することもよくありますので、ラボ型の方が低コストで自由な開発が進められるといえるでしょう。
また、「海外(=オフショア)でのラボ型開発」であれば、人件費も抑えられます。
ご存じのように、オフショア開発はベトナム、インドネシア、ミャンマー、タイなど、日本より人件費の水準が低い国で行われるのが主流です。
システム開発における人件費は、一般的に全体のコストの7割を超えるとも言われるため、人件費を抑えることは開発コストの大幅カットにつながるというわけです。
オフショアでのラボ型開発に関しては、別記事「ラボ型オフショア開発とは?契約形態、開発の流れ、国別の特徴など解説」にくわしく解説していますので、そちらもぜひ読んでみてください。
2-3.仕様変更や修正が柔軟にできる
前項とも関係しますが、請負型開発が案件やプロジェクトごとの契約であるのに対して、ラボ型開発は「エンジニアの人数✕期間」での契約です。
契約期間中であれば、そのチームは依頼元の指示に沿って作業を行います。
そのため、開発途中で仕様を変更したり、修正が必要になったりした場合でも、新たに見積もりを取り直すことなく、基本的には契約時の費用の範囲内で柔軟に対応してもらうことができます。
もし、契約時には要件も仕様も明確に決まっていない状態であっても、開発しながらシステムの内容を詰めていく、という方法も可能です。
2-4.開発ノウハウの蓄積ができる
また、長期間同じメンバーのチームで開発に携わるため、依頼元と依頼先の間で共通の開発ノウハウが蓄積されていきます。
そのため、徐々に開発スピードやクオリティが上がっていくことが期待できます。
一方、プロジェクトごとに新たなチームを組む請負型では、そのたびに一から認識のすり合わせをしなければなりません。
それが必要ない分、ラボ型の方が工数や時間を大幅にカットできるといえるでしょう。
2-5.コミュニケーションが円滑にとれる
同様に、チームが固定化することで、コミュニケーションも円滑になります。
同じメンバーで継続的に作業していると、共通の経験値が積まれていきます。
これは、チームのメンバー間にも、依頼元と依頼先との関係にも言えることで、長期間にわたって何件かの案件をこなしていくうちに、お互いの認識も近づき、話が通るのも早くなるはずです。
その結果、開発スピードやクオリティの向上が期待できるでしょう。
3.ラボ型開発のデメリット
一方で、ラボ型開発にはデメリットももちろんあります。
それは、主に以下の3点です。
・準備期間が必要になる
・発注が少ないとコストパフォーマンスが低くなる
・発注元のマネジメント負荷が重くなる
3-1.準備期間が必要になる
まず第一に、チームを立ち上げるに際して一定の準備期間がかかります。
数か月から1年間という中~長期間にわたって自社案件を専属で任せるのですから、ただ人を集めてすぐに開発にかかってもらうというわけにはいきません。
まず、チームメンバーを選定する必要があります。
自社の希望するスキルを持っている人材を見極めて、チームを編成します。
これについては、開発会社によっては依頼元が自由に選べないケースもあるようですので、こちらの要望を聞いてくれるところを探しましょう。
チームメンバーが決まったら、指示系統の確立や、依頼元独自の開発プロセスやノウハウのレクチャーなど、社内でプロジェクトを立ち上げる際と同様の準備が必要です。
そのため、ラボ型開発を依頼する際には、この準備期間も見込んでおかなければなりません。
3-2.発注が少ないとコストパフォーマンスが低くなる
もうひとつの問題は、発注件数です。
前述したように、ラボ型開発は「エンジニアの人数✕期間」で契約します。
もし契約期間中に、チームに依頼する案件がなかったとしても、「その分だけ費用を割り引いてほしい」というわけにはいきません。
期間中に依頼した案件が1件でも10件でも、基本的には費用は変わらないのです。
そのため、発注する案件が少なければ、ラボ型のコストパフォーマンスは低く、個別に請負型で契約した方が費用総額が抑えられるケースも出てきてしまいます。
「継続して常に案件が発生する」「常に人員不足である」という状態であれば、ラボ型はコストパフォーマンスが高いといえますが、そうでなければ請負型も検討してみる必要があるでしょう。
3-3. 発注元のマネジメント負荷が重くなる
ラボ型と請負型では「依頼元が何をするか」が異なります。
請負型では、開発会社が組んだチームに対して、依頼元は要件定義書や仕様書を渡して発注し、その後の開発はチームに任せます。
一方、ラボ型の場合は、依頼元の担当者がチームに対して指示を出したり、各段階でチェックをするなど、自社内での開発と同様のマネジメントが必要です。
また、「3-1.準備期間が必要になる」で触れたように、そもそもチームの人員選定から手掛ける必要があり、その後のメンバー管理も求められるでしょう。
専属チームを抱えることのメリットとともに、そのマネジメント負荷が発生するというデメリットも覚悟しておく必要があるのです。
4.ラボ型開発が向いているケース
ここまで、ラボ型開発のメリットとデメリットがわかりました。
これを踏まえれば、「自社の場合はラボ型と請負型のどちらを選ぶべきか」を判断することは可能でしょう。
ですが、「自分で決めるにはもっと具体的な例が知りたい」という方もいるかと思います。
そこでこの章では、ラボ型開発が向いているのはどんなケースか、より具体的に挙げていきましょう。
4-1.定期的に発注する案件がある場合
まず、前述のように「定期的に発注したい案件が発生する場合」は、ラボ型が向いています。
「開発案件が途切れないのに、人員はつねに不足している」という状況で、もし請負型開発を外注すると想定してみましょう。
1件ごとに依頼先を選定して、依頼内容を説明し、見積もりをとって契約書を交わさなければなりません。
また、企業ごとに開発プロセスやルールが微妙に異なるため、毎回そのすり合わせや確認連絡にも手間がかかります。
それに対してラボ型なら、上記の手順は1回で済むので、依頼元の時間や手間、ストレスは少なく抑えられるでしょう。
4-2.仕様変更が予想される場合
これも繰り返しになりますが、「仕様の変更や修正が予想される場合」も、ラボ型がおすすめです。
契約期間内であれば、追加費用が発生せずに対応してもらえるためです。
請負型に比べてコストが抑えられるのはもちろん、長期間同じチームで作業することで開発ノウハウを共有できるため、こちらの指示に対する理解も早く、柔軟で適切な作業が期待できるでしょう。
4-3.既存のアプリやサービスを運用・改修する場合
さらに具体的な例を挙げれば、ラボ型開発は「既存のアプリ・サービスの運用・改修」にも適しています。
これらを日常的に運用するには、定期的な改善、改修や不具合への対応が不可欠です。
決められたアプリやサービスを常にメンテナンスするという作業は、同じメンバーが継続的に開発に携わるラボ型開発の特性と非常にマッチするといえるでしょう。
特に、オフショアでのラボ型開発であれば、コストダウンも見込めるはずです。
このオフショアのラボ型開発については、別記事「ラボ型オフショア開発とは?契約形態、開発の流れ、国別の特徴など解説」にくわしく説明していますので、ぜひ参照してください。
4-4.アジャイル型の開発の場合
さらに、「1-4.「請負型開発」との違い」の表の「開発体制」の欄を見てください。
請負型は「ウォーターフォール型」向けであるのに対し、ラボ型は「アジャイル型開発」にも適しています。
ご存じのように、開発の最初の段階で要件や仕様をくわしく決めて、すべてが完成してからシステムをリリースするのがウォーターフォール型開発です。
一方で、要件や仕様はざっくりと決めるだけで開発をスタートし、短期間で設計、リリース、テストを繰り返しながら改修、改善を進めていくのがアジャイル型開発です。
アジャイル型は、スピーディなリリースが可能なため注目を集めている方法ですが、その特性上、小規模な開発を積み重ねていく必要があります。
となると、「4-1.定期的に発注する案件がある場合」と同様の理由で、請負型よりもラボ型の方が適しているというわけです。
このように、ラボ型開発は主に請負型開発と比較して様々な点で異なります。
その特徴をよく理解した上で、どちらを選択すべきか判断してください。
5.ラボ型開発についてよくある質問
ここまで、ラボ型開発についてさまざまな視点から解説してきました。
が、これ以外にも知りたいことがある、という方も多いのではないでしょうか?
そこで最後に、ラボ型開発に関してよくある質問に答えておきましょう。
5-1.作業はどこで行うのか?
まず、「ラボ型開発を依頼した場合、開発作業はどこで行うのか?」という疑問があります。
依頼元の社内に開発ルームを新たに設けて、メンバーに出向してもらうのでしょうか?
いいえ、そうではありません。
ラボ型開発では基本的に、開発会社の社内で作業が行われます。
特に、オフショア型の場合は依頼先が海外なので、メンバーも現地にいます。
そのため、依頼に際してはセキュリティ面をよく確認する必要があるでしょう。
5-2.チームメンバーは変更できるか?
ラボ型開発では、最初にメンバーを選定してチームを編成しますが、開発を進めるうちに「この人はスキルが足りないな」といった不満を感じることもあるでしょう。
その場合、メンバー変更は可能でしょうか?
これは、依頼先の開発会社によって異なります。
メンバー選定自体が自由にできず、先方が組んだチームに任せなければならないケースでは、メンバー変更も難しいでしょう。
それに対して、メンバー選定から途中での変更、増員などにも柔軟に対応してくれる開発会社もあります。
契約前に、その企業がどのような規定を設けているか、かならず確認しましょう。
まとめ
いかがでしょうか、ラボ型開発について、知りたかったことがよくわかったかと思います。
ではあらためて、記事の要点を振り返りましょう。
◎「ラボ型開発」とは、「一定の開発期間にわたり、社外にエンジニアチームを構築して開発を委託する開発形態」
◎ラボ型開発のメリットは、主に以下の5点
・長期間、優秀なエンジニアチームを確保できる
・開発コストを抑えられる
・仕様変更や習性が柔軟にできる
・開発ノウハウの蓄積ができる
・コミュニケーションが円滑にとれる
◎ラボ型開発のデメリットは、主に以下の3点
・準備期間が必要になる
・発注が少ないとコストパフォーマンスが低くなる
・発注元のマネジメント負荷が重くなる
◎ラボ型開発が向いているのは、以下のようなケース
・定期的に発注する案件がある
・仕様変更が予想される
・既存のアプリやサービスを運用、改修したい
・アジャイル型開発
以上を踏まえて、あなたの会社がラボ型開発を適切に導入できるよう願っています。