「オフショア開発にはどのような問題や課題があるの?」
「課題を抱えないように、オフショア開発を活用したい」
オフショア開発を導入するときには、実際にどのような問題や課題が生まれているのか気になりますよね。
オフショア開発を進めるうえで、下記のような問題と7つの課題を抱えることが多いです。
コストの増加や品質の低下、スケジュールの遅延など、オフショア開発をするうえで避けたいことが問題としてあがっています。これらの問題や課題は、オフショア開発の導入時の準備不足や進行時の管理不足により起こります。
逆を言えば、事前にオフショア開発の問題や課題を把握し対策ができれば、円滑にオフショア開発を進めることができるのです。
そこでこの記事では、オフショア開発の問題点と7つの課題と併せて課題を作らないためのオフショア開発の導入方法を解説しています。
この記事を読むと分かること |
◎オフショア開発の問題点と7つの課題 ◎課題を作らないためのオフショア開発の導入方法 ◎GALKラボはオフショア開発導入を支援します |
この記事を最後まで読めばオフショア開発の問題や課題が把握でき、課題を作らないようにオフショア開発を活用できるようになるはずです。
オフショア開発の導入前に知っておきたいことばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
1.オフショア開発の問題点と7つの課題
冒頭でも述べたように、オフショア開発には5つの問題点と7つの課題があります。
オフショア開発の問題点と7つの課題 |
---|
問題1)コスト削減に繋がっていない 課題:計画段階で明確な指示を出し、納期遅延や品質の低下を起こさないようにする 課題:オフショア開発専門会社への費用や運営費などIT人件費以外のコストを具体的に考える 問題2)IT人材が定着しない 課題:委託先の国や人材をしっかりと選び開発前から対策をする 問題3)言葉や文化の壁があり思ったようにコミュニケーションが取れない 課題:頻度や手段を考えてコミュニケーションの取り方を工夫する 課題:日本の習慣を押し付けず文化や習慣の違いを理解する 問題4)品質の低下・品質の維持ができない 課題:案件の仕様をできる限り細かく指示する 問題5)納期までに成果物が完成しない 課題:スケジュールをこまめに把握し遅延を未然に防ぐ |
オフショア開発の問題や課題を把握できれば、事前に対処法を考えられるようになります。
問題がなければ課題は生まれないので、ぜひ問題と課題をまとめて把握してみてください。
1-1.コスト削減に繋がっていない
オフショア開発は、IT人材の人件費削減や1つの案件にかかるコスト削減で導入を検討することが多いです。
実際に株式会社RESORZがオフショア開発を検討、発注した企業132社を対象に実施したアンケート結果を見てみると、オフショア開発を検討した目的としてコスト削減が1位となっています。
オフショア開発を検討した目的 | 1位 | コスト削減 | 2位 | 国内のリソース不足 | 3位 | 海外に拠点があるため | 4位 | グローバル戦略の一環 |
---|
しかし、オフショア開発を始めたところ、コスト削減に繋がらなかったという問題点を抱えることがあります。
オフショア委託先国の人件費は日本よりも安いため、人件費のみ見ればコストダウンができるのは事実です。
国別IT人材の平均年収 | 日本 | 598万円 | インド | 533万円 | ベトナム | 85万円 | タイ | 195万円 | インドネシア | 192万円 | 中国 | 354万円 |
---|
日本とベトナムのIT人材の平均年収を比較すると、日本の平均年収はベトナムの約7倍です。
他の国も日本のIT人材の平均年収より低いため、人件費のコストダウンが見込めます。
では、どこでコストがかさむのかというと、下記のような理由があげられます。
- 品質は低く修正ややり直しが必要となった
- スケジュール管理ができず、納期遅延によりコストがかかった
- 人件費以外のコストがかさんだ
- 通訳や現地スタッフの手配にコストがかかった
- 為替変動があり最終的にコストが高くなった
人件費のみにフォーカスをあててIT開発のコストダウンを検討すると、思わぬところでコストがかさみコストダウンができなくなります。
コストダウンが実現できるようなオフショア開発の進め方ができるよう工夫することが欠かせません。
1-1-1.課題①計画段階で明確な指示を出す
曖昧な部分がある状態でオフショア開発をスタートさせると、最終的に費用がかさむことになります。
日本では進めながら最終的な方向性を決める、言葉にしなくても察しながら進めていく文化がありますが海外は違います。
明確な指示のない部分は自由に行っていい、もしくは業務外だと捉えられてしまうことがあるのです。その結果、納期の遅延や品質の低下が起こり余計なコストがかかります。
場合によっては、計画段階にない業務には追加料金が発生することもあるでしょう。
そのため、オフショア開発の計画段階からできる限り明確な指示を出して具体的な開発内容やスケジュール、コストを確定させることを実施しましょう。
1-1-2.課題②IT人件費以外のコストを具体的に考える
オフシ開発は規模に応じて、IT人件費以外にもコストがかかります。「IT人件費が安くなる」という部分のみに着目していると、思ったよりもコストがかかるという問題が起こります。
IT人件費以外に必要となる主なコストは、下記のとおりです。
- オフショア開発専門会社に支払う費用
- 委託先国に拠点を設ける場合は拠点の運営費や設備費
- プロジェクトマネージャーや通訳を利用する場合はそれぞれの人件費
オフショア開発は、委託元と委託先をつなげるオフショア開発専門会社を利用するのが一般的です。
担当のブリッジSE(ブリッジシステムエンジニア)がスケジュール調整や委託先エンジニアの確保、交渉などを行うため、人件費や手数料が発生します。
また、オフショア開発の規模によっては、拠点の運営や拠点に駐在する日本人スタッフの人件費などがかかるので事前に検討しておく必要があります。
このように、オフショア開発全体に必要な費用を細かく算出して、コストダウンになるのか見極めなければなりません。
1-2.人材が定着しない
オフショア開発を検討するときに、優秀なIT人材を見つけて将来的には海外拠点を作りたい、業務を内製化したいと考える場合があります。
そのためには、知識や実績の蓄積が欠かせません。
しかし、オフショア開発では
- 委託先のエンジニアの入れ替わりが激しい
- 1年でエンジニアが辞めてしまった
など人材が定着しないという声があり問題となっています。その背景には、委託先国の商習慣があります。
日本は転職を繰り返すという考え方は少ないですが、委託先国では「スキルアップのために転職をする」「よりいい条件を求めて転職をする」のが当たり前となっています。
経済産業省が発表している「IT人材に関する各国比較調査結果報告書」を見ると、その差は一目瞭然です。
いい条件を求めて積極的に転職活動をしているとの回答は、日本よりもオフショア開発の委託先国が上回っている状態です。
同じメンバーで長期的な開発をしたい場合や優秀なIT人材を見つけたい場合には人材が入れ替わることで、思い通りにいかないと感じてしまいます。
1-2-1.課題③委託先の国や人材をしっかりと選ぶ
オフショア開発の検討段階から、離職しないIT人材を見つけるのはとても難しいことです。
しかし、先ほどのグラフからも分かるように、委託先国ごとに転職に対する考え方が異なります。
長期的な開発や優秀なIT人材の育成を視野に入れるなら、離職率の少ない委託先国を選択するのも一つの方法です。
また、オフショア開発専門会社に委託したいIT人材の条件を細かく伝えるのもいいでしょう。急な人材の入れ替えは承諾しない、〇年の年契約をしたいなどと指定することで条件に合うIT人材に出会えるかもしれません。
ただし、条件を絞り込み過ぎるとコストが高くなる、なかなかIT人材が見つからないという事態を招きます。
バランスを取りながら、長期的に付き合えるIT人材を探すことが大切です。
1-3.思ったようにコミュニケーションが取れない
委託先国の母国語は、日本語ではありません。国内での開発と同じようなコミュニケーションが取れないため、工夫をしないと大きな失敗を招きます。
例えば、開発の指示が思ったように伝わらずに、想像とは異なる品質の成果物が完成してしまうことがあります。
また、文化や習慣が違うため、言葉が思った意図で伝わらない場合も。日本では「判断は任せるよ」と言われると周囲の意見を聞き入れながら最良の判断をしますが、海外では好き勝手に行っていいと捉えられてしまう可能性があります。
他にも、意思疎通ができないためにモチベーションの低下や離職率の増加を招いてしまうこともあるようです。
とくに長期に渡るIT開発では互いに意見を出し合ったり励まし合ったりすることで、より良い成果物が完成します。
オフショア開発でのコミュニケーション問題は、避けて取れない部分だと言えるでしょう。
1-3-1.課題④コミュニケーションの取り方を工夫する
オフショア開発を開始する前から言葉の壁があることを念頭において、コミュニケーションの取り方を工夫する必要があります。
次の3つの視点で、最適な方法を検討してみてください。
①コミュニケーション言語
まずは、どの言語で委託先国とコミュニケーションを取るのか考えましょう。委託先のエンジニアの中には日本語対応ができる人材もいるため、日本語での対応を条件に探すのも一つの方法です。
ただし、国によっては日本語対応できるエンジニアが少ないこともあるので、必ずしも実現できるとは限りません。社内に英語対応ができる社員がいる場合は、英語対応を検討するのもいいでしょう。日本語よりも英語対応できるエンジニアのほうが多いので、選択肢が広がります。
また、ブリッジSEや通訳者が通訳をしてコミュニケーションを取ることもできます。この方法は両者に負担がかからないところが大きなメリットです。
一方で、正しい意味で通訳できない場合があるので、他の方法に比べると意思疎通がしにくいでしょう。
このように、どの言語でコミュニケーションを取るのかによって一長一短があるため、開発内容に合う豊富尾を選択してみてください。
②コミュニケーション手段
委託先国によって利用できるコミュニケーション手段が異なるため、どのような方法でコミュニケーションを取るのか決めておくことが大切です。
メールや電話、チャットアプリやビデオ通話など両者が使いやすい方法を提案しましょう。
③コミュニケーションの頻度
委託先国のエンジニアとコミュニケーションを取らずにブリッジSEに任せたままになってしまうと、意思疎通ができません。
できるだけこまめにコミュニケーションを取り、現状を把握するようにしましょう。
- 週に1度はテレビ通話をする
- 毎日メールで報告を受ける
- トラブル時の連絡先を明確にする
などルールを設けると、コミュニケーション不足に陥りにくいです。
1-3-2.課題⑤文化や習慣の違いを理解する
委託先国とは言葉だけでなく、文化や習慣が異なります。「日本ではこうだから」と自国の考えや習慣を押し付けると、円滑なコミュニケーションが取れません。
とくに、就業規則や勤務中の姿勢は国により大きな差があります。日本は時間に厳しいですが、国によっては時間や納期にルーズな場合もあります。
互いに歩み寄り受け入れながら働きやすい環境を作ることで、円滑にコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
1-4.品質の低下・品質の維持ができない
オフショア開発では、品質の低下や品質が維持できないことが問題となっています。コストダウンやIT人材を確保するためにオフショア開発をしても、品質が低いと修正によるコスト増加やIT人材が育たない結果を招いてしまいます。
品質の低下を招く主な原因には、下記の2つがあります。
①受けてきた教育の違い
国によって受けてきたIT教育の内容やレベルが異なります。とくに、ソースコードは手法やルールが異なる場合があり、成果物を見ると不要な処理や独自のコードが組み込まれていることがあります。
また、セルフチェックやコメントを残す習慣がない場合もあり、単純なミスや理解ができない部分が多く修正に時間を要するケースも見受けられます。
②開発スタイルの違い
日本のIT開発は、独自の仕組みで進行していることがあります。中でも開発の前工程の仕様書や設計を曖昧にしたまま、すり合わせをしながら進めていくのは日本ならではです。
オフショア開発で同じように曖昧さを残すと意図が伝わらずに、品質の低下や納期遅延を起こすことも少なくありません。
このような背景を知らないままオフショア開発を進めることで「すぐにエラーが起こるソースコードが組み込まれている」「メンテナンスができない」などの問題が表面化します。
1-4-1.課題⑥案件の仕様を明確にする
オフショア開発で品質を一定に保つには、仕様書で細かく指示をすることが重要です。
委託先国のエンジニアは、日本のように言わなくても察することはできません。仕様書を読めばミスのない成果物が完成する状態にしておく必要があります。
仕様書を作成するときのポイントは、下記のとおりです。
- 要求項目は明確に記載する
- 1つ1つの内容をできるだけ細かく記載する
- 文章だけでなく図を使い、視覚的に分かりやすくする
- NG例を記載する
- 共通理解できる専門用語を使う
- 曖昧な日本語表現を避けて、分かりやすく端的に書く
とくに意識したいのは、分かりやすく端的に記載することです。
日本語はニュアンスで伝えようとする部分がありますが、委託先国のエンジニアには理解できません。例えば「できるだけ」「必要に応じて」「余裕があれば」などの言葉は、違う意味に捉えられてしまう可能性があります。
「このコードは使用できません」「1ファイルは700行までです」など、端的で理解しやすい言葉を使い仕様書を作成しましょう。
1-5.納期までに成果物が完成しない
オフショア開発でのスケジュール管理や納期遅延は、頭を抱えることが多い問題です。
納期が遅れるとその分余分なコストが発生します。それだけでなくスケジュールの組み直しが必要となり、手間や労力がかかります。
納期遅延が起こる大きな原因は、スケジュール管理ができていないことです。ブリッジSEに一任し納期予定日まで放置していると、開発の過程がブラックボックス化します。
何が起きているのか把握できていないまま納期近くに確認すると、間に合わない状態になっていることがあります。
また、委託先国によっては個人でスケジュール管理をする習慣が身についていないこともあります。
進捗状況を気にしながら納期までに成果物を完成させる方法を知らないので、コミュニケーションを取らずに放置していると納期に間に合わない状況になってしまうこともあるのです。
1-5-1.課題⑦頻繫にスケジュールを確認する
納期までに成果物が完成するようにするには、頻繫にスケジュールを確認するしかありません。毎日進捗状況を確認していればスケジュールが押していることや問題が発生していることが把握でき、すぐに対策を考えられます。
案件の規模や期間によりスケジュール確認の方法が異なりますが、委託先国のエンジニアから日報や進捗報告書などを送付してもらうのがおすすめです。毎日メールやチャットで報告をしてもらえば、開発過程を見える化でき納期遅延を予防できます。
言葉の壁があり難しい場合は、ブリッジSEを通じて頻繫に進捗状況を確認できるようにしておくと安心です。
2.課題を作らないためのオフショア開発の導入方法
オフショア開発で課題を作らないためには、問題が起きないように進めることが大切です。
そのためには、オフショア開発を導入する段階で、下記の項目を意識するようにしましょう。
課題を作らないためのオフショア開発の導入方法 |
---|
・案件や目的に合う委託国に依頼をする ・コストや案件に合う契約方法を選ぶ ・あらかじめスケジュール管理やコミュニケーションの取り方を決めておく ・案件の内容は細かい部分まで明確にしておく |
具体的にどのようなことに気をつけるといいのか解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
2-1.案件や目的に合う委託国に依頼をする
オフショア開発を導入するときには、委託先国選びが重要です。委託先国によって習慣や言葉、時差や得意な分野が異なるからです。主な委託先国には、下記のような違いがあります。
平均年収 | 日本との時差 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|---|
インド | 533万円 | -3時間30分 | ・オフショア開発に携わっている歴史が長く経験豊富 ・国としてITスキル向上に力を入れている |
・優秀なエンジニアは人気があり確保しにくい ・コストが高くなっている傾向がある |
ベトナム | 85万円 | -2時間 | ・国の対策としてオフショア開発に力を入れている ・小型案件から対応可能 |
・英語・日本語能力共に若干低い ・優秀なエンジニアは人気があり確保しにくい |
タイ | 195万円 | -2時間 | ・比較的コストが低い | ・他の地域より人材が少ない ・組み込み開発に弱い傾向がある |
インドネシア | 192万円 | -2時間 | ・比較的コストが低い ・モバイル普及率が高くモバイル開発がさかん |
・実績が少ない傾向がある |
中国 | 354万円 | 1時間 | ・沿岸部はインフラが整っている ・日本語能力が高い ・他の地域より近い |
・コストが高騰している |
委託先を選ぶときにチェックしておきたい主なポイントは、次の5つです。
①時差とインフラ
日本との時差は、コミュニケーションを取る時間帯やスケジュール調整に影響が出るため事前に把握しておきましょう。
また、開発拠点となる地域の通信や電気などのインフラ環境が整っていないと納期遅延の原因となるので、確認しておくのがおすすめです。
②人件費
オフショア開発の人件費は、スキルや国、語学力により左右されます。
とくに、国によって人件費に差があるので予算と照らし合わせて検討するとコストダウンにつながります。
③言語力
国によって母国語が違うのはもちろんのこと、日本語や英語のスキルも異なります。
どの言語でのコミュニケーションを望むのかによって、検討すべき国が変わります。
④得意な領域
案件に合う技術を持ったエンジニアが多い国を選ぶためにも、得意な領域や教育環境をチェックして検討してみましょう。
⑤文化や習慣
文化や習慣により、コミュニケーションの方法やスケジュール管理の方法が変わります。
どのような文化や習慣があるのか知っておくことで、オフショア開発開始後に問題が起こりにくくなります。
この5つのポイントを確認しながら、オフショア開発の案件や目的に合う委託先国を検討してみてください。
2-2.コストや案件に合う契約方法を選ぶ
オフショア開発には、請負契約とラボ契約の2つの契約方法があります。
ラボ契約 | 請負契約 | |
---|---|---|
概要 | あらかじめ期間を設けて必要な人員を用意し専属のチームを作る方法 | 成果物ごとに契約をする方法 |
メリット | ・開発とフィードバックを重ねて品質や技術向上が見込める ・仕様変更など柔軟に対応できる ・優秀な人材を確保できる |
・仕事を受ける側が成果物に対しての責任を負うため、責任の所在が明確 ・単発案件や必要な技術に応じて活用できる |
デメリット | ・責任の所在が不明確なので、ともに進めていく必要がある場合によっては技術やコミュニケーションの育成が必要 | ・明確な指示が必要となる ・長期的な開発に向いていない ・仕事を受ける側の責任が大きいため、コストが高くなる傾向がある |
【請負契約】
請負契約は、成果物ごとに契約をする方法です。委託先は仕事の完成を約束し、委託元は成果物に応じた報酬を支払います。
成果物に対する責任は仕事を受ける側にあるため、責任の所在が明確なところが特徴です。不備がある場合には修正依頼を出しやすく、一定の品質の成果物が受け取れる可能性が高いです。
一方で、案件ごとに契約を結ぶので複数の案件がある場合や案件自体が複雑な場合には向きません。単発で委託できる案件や明確な指示が出しやすい案件におすすめです。
【ラボ契約】
ラボ契約は期間を設けて必要な人員を用意し、専属のチームを作る方法です。例えば、1年間に2名のエンジニアとラボ契約をする場合は、1年間は自社のチームの一員として開発をします。
ラボ契約は長期間にわたり開発を進めるので、コスト内であれば仕様変更や機能変更などの柔軟な対応が可能です。将来的に海外拠点を置きたい場合には、双方の同意があればラボ契約でつながった優秀な人材をそのまま移籍させることもできます。
一方で、長期にわたり関わるからこそコミュニケーションや技術面での問題が表面化しやすく、指導や育成が必要となる場合もあります。長期的なプロジェクトを行いたい場合や海外に専属のチームを設けたい場合におすすめです。
このように、請負契約とラボ契約では、向いているケースと特徴が異なります。オフショア開発を検討するときに目的や案件に合わせた選択をすることで、問題を回避できるでしょう。
オフショア開発についてより詳しく知りたい場合は、下記の記事も参考にしてみてください。
>>オフショア開発とは?注目される3つの理由と具体的な進め方を解説
2-3.あらかじめスケジュール管理やコミュニケーションの取り方を決めておく
「思ったようにコミュニケーションが取れない」や「納期までに成果物が完成しない」でも述べたように、オフショア開発を始める前からスケジュール管理やコミュニケーションの取り方を決めておくことが大切です。
オフショア開発が開始してからでは、細かな仕組みを整えることが難しくなります。
どうしたらいいのか分からずブリッジSEに任せきりになってしまうと、納期遅延やコミュニケーション不足などの問題が起こりやすくなるでしょう。
そうならないためにも、オフショア開発の打ち合わせの段階から
- スケジュール管理の方法
- 進捗状況の確認方法
- コミュニケーションを取る頻度やツール
などを明確にしておくことが大切です。
2-4.案件の内容は細かい部分まで明確にしておく
「品質の低下・品質の維持ができない」でも解説したように、案件の仕様や内容はできる限り細かく指示することが大切です。しかし、オフショア開発の導入が決定してから細部を決めようとすると、案件開始までに時間がかかってしまう場合があります。
そのため、オフショア開発を導入する段階で案件の内容をできる限り明確にしておきましょう。オフショア開発専門会社に相談をする時点で細かく決まっていると、案件に合うIT人材が探しやすくなります。
場合によってはブリッジSEに早い段階で相談をしながら、品質の維持ができる仕様書作成ができます。
オフショア開発では明確な指示と仕様書は必須だと捉えて、導入前から具体的にしておきましょう。
3.GALKラボはオフショア開発導入を支援します
GALKラボは、ハイレベルな技術を持つインド工科大学の学生と企業を結ぶサービスです。インド工科大学は倍率100倍以上の超難関校です。
社会人エンジニア3~5年目同等の知識がある学生エンジニアを、必要なときに必要な期間だけ活用できます。
また、GEAKラボでは手厚いサポートプランを用意しており、初めてオフショア開発にチャレンジする企業さまでも手軽に活用できます。
【GEAKラボの手厚いサポート】 ・ブリッジSEが企業と委託先のエンジニアの間に立ち、要件定義やヒアリングを実施 ・英語力に自信のない場合はブリッジSEが翻訳をサポート ・コンサルタントがオンライン上で進行管理をサポート |
オフショア開発の導入を検討している場合は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
いかがでしたか?オフショア開発の問題点や課題が把握でき、課題を作らないような導入を検討できるようになったかと思います。
最後にこの記事の内容をまとめてみると
〇オフショア開発の問題と課題は次のとおり
問題1)コスト削減に繋がっていない
課題:計画段階で明確な指示を出し、納期遅延や品質の低下を起こさないようにする
課題:オフショア開発専門会社への費用や運営費などIT人件費以外のコストを具体的に考える
問題2)IT人材が定着しない
課題:委託先の国や人材をしっかりと選び開発前から対策をする
問題3)言葉や文化の壁があり思ったようにコミュニケーションが取れない
課題:頻度や手段を考えてコミュニケーションの取り方を工夫する
課題:日本の習慣を押し付けず文化や習慣の違いを理解する
問題4)品質の低下・品質の維持ができない
課題:案件の仕様をできる限り細かく指示する
問題5)納期までに成果物が完成しない
課題:スケジュールをこまめに把握し未然に遅延を防ぐ
〇課題を作らないためのオフショア開発の導入方法は次のとおり
- 案件や目的に合う委託国に依頼をする
- 請負契約とラボ契約からコストや案件に合う契約方法を選ぶ
- あらかじめスケジュール管理やコミュニケーションの取り方を決めておく
- 案件の内容は細かい部分まで明確にしておく
この記事をもとに課題を抱えることなく、スムーズなオフショア開発の導入ができるようになることを願っています。