プロトタイプ開発とは、本格的な開発に入る前に試作品(プロトタイプ)を作り、ユーザーが実際に使ってみたフィードバックを反映しながら、システムやソフトウェアを完成させていく開発方法のことです。
最初に試作品を作ることで、開発初期の段階から完成後のイメージを把握できるので、
・ユーザーと開発者の完成イメージのずれを早期に修正する
・システムに必要な機能を明らかにする
などができます。その結果、完成品の品質や顧客満足度を向上させることができるでしょう。
このように、開発の質を上げて思い通りのシステムづくりを実現できるプロトタイプ開発ですが、 どのような開発でも有効活用できるわけではありません 。 使いどころを間違うと、開発時間が無駄に長引くなどのリスクもあります 。
プロトタイプ開発とはどのようなものなのかをしっかりと把握して、プロトタイプ開発を採用すべきかどうか検討することが大事です。
この記事では、プロトタイプ開発の採用を検討する際に押さえておくべき以下の内容を解説します。
【当記事のポイント】
・プロトタイプ開発とは
・プロトタイプ開発とMVP開発の違い
・プロトタイプ開発をするメリット・デメリット
・プロトタイプ開発が向いているケース
・プロトタイプ開発を検討する際の注意点
今回ご紹介するポイントを把握しておけば、プロトタイプ開発について概要を把握し、個別の案件で採用すべきかどうか検討することができるようになるでしょう。
プロトタイプ開発は、開発当初に完成イメージを具体的に把握できるので、要望を確実に反映させたいときに効果的な手法 です。効率的に開発を進めるためにも、目的に合わせて有効活用できるようになりましょう。
1.プロトタイプ開発とは
冒頭でもお伝えしたとおり、プロトタイプ開発とは、 まず試作品を作って、実際に使ってみてから完成形を作りこんでいく開発スタイル のことです。
「プロトタイプ(prototype)」とは試作品を意味します。
ここでは、プロトタイプ開発の流れや目的・種類などを見ていきましょう。
1-1.プロトタイプ開発の流れ
プロトタイプ開発は、以下のとおり、 要件定義を行ったあと試作品を開発し、ユーザーの評価を踏まえて修正を行ってから完成版の製作に入ることが特徴 です。なお、通常の開発(ウォーターフォール開発)では、要件定義・設計をしたら、すぐに完成版の開発を行います。
あらかじめ試作品のフィードバックを確認するプロトタイプ開発は、
・ユーザーと開発者のイメージ違い
・仕様のうち要件定義の段階では不明確だった部分
・想定外の不具合やエラー
などを早期に解決できるので、 大幅な修正が発生することで生じるコストやタイムロスを抑える目的で、活用できる でしょう。
1-2.プロトタイプ開発には2種類ある
プロトタイプ開発には、以下のとおり、 試作品を使い捨てるタイプと利用するタイプの2種類 があります。
プロトタイプ開発の種類2つ
ラピッドプロトタイピング
・使い捨て型プロトタイプ開発とも呼ばれ、完成版を作るときにすでに作ったプロトタイプを流用せず、最初から作る
・プロトタイプ作成のコストを最小限に抑えることができる
ブレッドボード・プロトタイピング
・完成版を作るときにすでに作ったプロトタイプを活用し、改良していく形で開発を行う
・プロトタイプの段階で機能を実際に動かせるので、より具体的な検証ができる
ラピッドプロトタイピングは、 プロトタイプの開発にかかる時間や費用を最小化できる 反面、プロトタイプで確認できる範囲が画面のデザインや遷移などに限られ、機能を実際に使ってみることはできません。
ブレッドボード・プロトタイピングは、正式開発でも利用する前提でプロトタイプを開発するので、 機能を実際に動かして確認することもできます 。
但し、プロトタイプを確認するまでの時間がかかったり、エラーや不具合を完成版まで引き継いでしまったりする場合もあることに注意が必要です。
プロトタイプ開発を採用する場合は、 プロトタイプを開発する目的に応じて最適な種類を選びましょう 。
2.プロトタイプ開発とその他の手法との違い
システムやソフトウェアの開発方法には、プロトタイプ開発以外にも、MVP開発やアジャイル開発、ウォーターフォール開発などがあります。
プロトタイプ開発以外の代表的な開発方法
MVP開発
市場のニーズに合うかどうかを確認するために、まずは最小限の機能を備えたものを準備して検証する手法
アジャイル開発
1つのシステム開発を機能ごとなどの複数のフェーズに分けて、順番に開発していく手法
ウォーターフォール開発
初めから完成版の作成に着手し開発を1回の工程でまとめて終わらせる手法
ここでは、それぞれ、どのようなところがプロトタイプ開発と違うのか確認してみましょう。
2-1.MVP開発
MVP開発は、 市場ニーズに合致する商品かどうかを確認する目的で行われる 点が、プロトタイプ開発との違いです。
MVP(Minimum Viable Product)開発とは、 新たにリリース予定の製品やサービスなどが市場のニーズに合うかどうかを確認するために、まずは最小限の機能を備えたものを準備して検証する手法 のことです。
どちらも 正式な開発の前に試しに作ってみる開発方法であることは同じですが、確認したいことが以下のとおり異なります 。
プロトタイプ開発とMVP開発の違い
プロトタイプ開発
・機能面や使い心地を確認する
【例】「このアプリは使いやすいかな?」
MVP開発
・市場の反応を見る
【例】「このアプリ売れるかな?」
MVP開発では、試作品を実用最小限のものにすることにこだわって作るので、プロトタイプ開発と比べると
・開発のスピードが早い
・試作品をそのまま市場に公開することができる
といった点が特徴です。
「試作品を作って何をしたいのか」を基準にプロトタイプ開発とMVP開発を使い分ける と、効率的に開発を進めることができるでしょう。
2-2.アジャイル開発
アジャイル開発は、 完成版の作成工程自体を分けることがプロトタイプ開発との違い です。
アジャイル開発とは、 1つのシステム開発を機能ごとなどの複数のフェーズに分けて、順番に開発していく手法 を指します。
完成品ができるまでに開発サイクルが複数回ある点はプロトタイプ開発と同じですが、サイクルの数や複数回のサイクルを反復する理由が違います。
プロトタイプ開発とアジャイル開発の違い
プロトタイプ開発
・原則として、試作品作成サイクルと完成版作成サイクルの2つ
・試作品を作る必要があるため、サイクルが複数になる
アジャイル開発
・機能の数などの基準で作業工程を分割した分だけサイクルがある
・部分的に開発を行うたびに発注者のフィードバックを確認することで、ニーズを最大限反映したり不明確な部分を確定させたりする必要があるので、サイクルが複数になる
上記のとおり、 試作品を作るサイクルが増えているプロトタイプ開発に対し、アジャイル開発は完成版の作成工程自体を分ける ことが特徴です。
必要な機能や仕様がほとんど決まっているならプロトタイプ開発 が 、あいまいな部分が多いならアジャイル開発 が、それぞれ向いています。
2-3.ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発は、 最初から完成版の開発を始め、複数サイクルに分割しないことがプロトタイプ開発との違い です。
ウォーターフォール開発とは、 初めから完成版の作成に着手し、開発を1回の工程でまとめて終わらせる手法 です。従来型のシステム開発手法と言えるでしょう。
プロトタイプ開発とウォーターフォール開発の違いは、 試作品を作るかどうか という点です。
プロトタイプ開発とウォーターフォール開発の違い
プロトタイプ開発
・完成版の開発に着手する前に試作品を作る
ウォーターフォール開発
・最初から完成版の開発をする
あらかじめ試作品を作って機能やデザインなどを確かめる必要があるならプロトタイプ開発、確認の必要性がないならウォーターフォール開発 を選ぶとよいでしょう。
3.プロトタイプ開発をするメリット・デメリット
プロトタイプ開発には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
プロトタイプ開発のメリット・デメリット
メリット
・イメージどおりのシステムが出来上がる
・必要な機能が部分的にあいまいでも開発に着手できる
・質の高いシステムを作ることができる
デメリット
・開発期間が長引きやすい
プロトタイプ開発を採用するかどうか適切に判断するためにも、どのようなメリット・デメリットがあるのかを具体的に把握しておきましょう。
3-1.メリット
プロトタイプ開発では、 完成版を作る前に試作品を使って試せるので、以下のようなメリットがあります 。
【プロトタイプ開発のメリット】
・発注者と受注者で認識のずれがあっても開発初期に軌道修正できるので、修正に余計な時間やコストをかけずにイメージどおりのものが開発できる
・実際に使ってみて要件定義を補強できるので、必要な機能が部分的にあいまいでも開発に着手できる
・使うなかでさらに必要な機能を発見できるので、質の高いシステムを作りやすい
最初から完成版を作り始めるウォーターフォール開発では、このような場合に対応が難しいでしょう。
開発過程の早い段階で軌道修正ができるプロトタイプ開発は、 仕様が固まりきっていないなど不確定要素がある場合でも、余計なコストや時間をかけずに思い通りの完成品を作ることができるのが強み です。
3-2.デメリット
正式な開発前に、試作品の開発と評価の過程を挟むプロトタイプ開発は、 工程が増える分、開発期間が長引きやすい というデメリットがあります。
【プロトタイプ開発のデメリット】
・プロトタイプの確認作業を挟むので、開発期間が長引きやすい
・特に確認を要する関係者が多い場合や開発対象が複雑な場合、その傾向が顕著
・開発期間が長引くと開発費用も増える
時間をかけてでも試作品の確認をする必要があるのかどうかをよく検討 し、本当に必要な場合のみ、プロトタイプ開発を選ぶようにしましょう。
4.プロトタイプ開発が向いているケース
プロトタイプ開発が向いているのは、次のようなケースです。
プロトタイプ開発が向いているケース
1. システムの発注経験が少ない場合
2. 参考となる前例が少ないシステムを開発する場合
3. UIなどの使いやすさ・デザインが重要である場合
なぜプロトタイプ開発が向いているのか、具体的にご紹介します。
4-1.システムの発注経験が少ない場合
システムの発注経験が少ない場合や初めての場合 は、プロトタイプ開発を選ぶことでメリットが活かせるケースと言えます。
発注経験が少ないと要件定義やニーズを的確に伝えるのが難しいので、 受注側と認識にズレが生じやすいため です。
最初に全体の要件を確定しないといけないウォーターフォール開発では、このような場合に認識のズレを修正できないまま開発が終わってしまい、要望に合わないシステムが出来上がってしまうリスクが高くなるでしょう。
プロトタイプ開発を採用し、試作品を確認しながら開発側と要望をすり合わせることで、 細かいところまで確実にニーズを伝えることができて安心 です。
ポイント
・プロトタイプ開発は、細かなニーズまで正確に伝え確実に反映させたいときに有効
4-2.参考となる前例が少ないシステムを開発する場合
新規プロジェクトや独自システムを開発する場合など、参考となる前例が少ない場合 、プロトタイプ開発を採用するのに向いています。
「こんな感じの機能」などと具体例を示しにくい場合や、そもそも発注者側も実装すべき機能をすべて洗い出せていない場合は、 とりあえずプロトタイプを確認してみることで、完成形をイメージしやすくなる ためです。
あいまいな点や決まっていない部分がある ときは、プロトタイプ開発の採用を検討するとよいでしょう。
ポイント
・プロトタイプ開発は、ニーズ・仕様にあいまいな点や不確定要素があるときに有効
4-3.UIなどの使いやすさ・デザインが重要である場合
ユーザーインターフェースなどの操作性や配置・見た目などが重要である場合 、プロトタイプ開発を活用する意義があります。
操作性やデザインなどは、満足できる基準が人それぞれ なので、プロトタイプで形になったものを扱ったり見たりして調整していくと間違いがないからです。
見せ方に工夫したいECサイトの構築・使いやすさにこだわりたい業務用システムなど、独自の価値基準がある場合は、プロトタイプ開発を選ぶことで満足度を上げられるでしょう。
ポイント
・プロトタイプ開発は、ユーザーと開発者で「最適」の基準が分かれそうな仕様があるときに有効
5.プロトタイプ開発が向かないケース
プロトタイプ開発には、採用することでデメリットが大きくなるため向かないケースもあります。
プロトタイプ開発が向かないケース
1. 試作品を確認する必要性が低い場合
2. 試作品の確認に時間を要しそうな場合
具体的にどういうケースなのか解説しますので、プロトタイプ開発を検討する際の参考にしてください。
5-1.試作品を確認する必要性が低い場合
プロトタイプ開発は、 試作品を確認する必要性が低い場合 には向いていません。
試作品で具体的に確認したいことが見当たらないのにプロトタイプ開発を選ぶと、 試作品の作成・評価にかかる時間と費用が無駄になるから です。
具体的には、以下のような場合が向かないケースに該当します。
【試作品を確認する必要性が低い例】
・すでに前例がある
・運用実績があるなどで、確認しなくてもイメージ違いのリスクが低い
・要件定義がしっかりできていて、操作性・デザイン面などの確認も不要
このような場合は、ウォーターフォール開発やアジャイル開発を選択し、最初から完成版の作成に取り掛かりましょう。
5-2.試作品の確認に時間を要しそうな場合
プロトタイプ開発は、 試作品の確認や評価などに長い時間がかかりそうな場合 にも向きません。
試作品の確認や意見をまとめるために時間をかけ過ぎてしまうと、なかなか完成版の開発に着手できず、 開発の時間とコストが大幅に増えてしまうから です。
例えば以下のような場合は、プロトタイプ開発ではなく通常の開発を選んだほうが無難でしょう。
【試作品の確認に時間を要しそうな例】
・関係者が多くスケジュール調整も大変で、全員が確認するのにとても時間がかかる
・関係者の開発に対する思惑や立ち位置が違うため、意見がまとまらない可能性が高い
6.プロトタイプ開発を検討する際の注意点
プロトタイプ開発は、どのような開発にでも有効活用できるわけではありません。以下の注意点を踏まえて、導入するかどうかを検討することが大切です。
プロトタイプ開発を検討する際の注意点
1. プロトタイプの確認が本当に必要なのか確認する
2. スムーズな確認やフィードバックが可能な案件か検討する
それぞれどのようなところに注意が必要なのか、確認してみましょう。
6-1.プロトタイプの確認が本当に必要なのか確認する
プロトタイプ開発を採用するかどうか検討する際は、 「試作品のチェックが本当に必要な開発なのか」を必ず確認 しておきましょう。
試作品の確認の必要性が低いケースでプロトタイプ開発を採用すると、二度手間になったり、余計なコストがかかったりするだけという結果になりかねないからです。 試作品で確認したいことが明確にある場合に採用することで、メリットを最大化することができます 。
試作品の必要性をきちんと確かめ、コストや時間が余計にかかっても確認が必要な場合だけプロトタイプ開発を選ぶようにし、「何となく」で選ばないように注意しましょう。
6-2.スムーズな確認・フィードバックが可能な案件か検討する
試作品の確認・評価をする段階で、スムーズにチェックやフィードバックをすることができる案件なのかどうかを検討 しましょう。
開発の規模や利害関係者の顔ぶれから見て、フィードバックがスムーズに進まなそうな場合は、時間とコストばかりがかかるリスクが高いためです。 スムーズなフィードバックができてこそ、コストパフォーマンスよく開発の品質を向上させることができます 。
無駄なコストを発生させないためにも、プロトタイプ開発は、試作品の確認・評価・フィードバックにそれほど時間を要さずスムーズに進められそうな場合に採用しましょう。
プロトタイプ開発を有効利用するなら、GALKの即戦力エンジニアです
プロトタイプ開発を検討したいけれど、そもそもシステム開発に強い人材が足りてない!
そんな場合に、おすすめしたいのが「GALK(ガルク)」です。
GALKは、世界最高峰のITエンジニア輩出校「インド工科大学」の学生を、インターンシップを通じて採用するプロジェクト。世界レベルのエンジニアを獲得できます。
【インド工科大学とは?】
・アメリカのMITをモデルに、世界最高峰の理系学生育成を目的として1951年に開校
・日本のセンター試験にあたるJEE上位1%が入学できる
・アメリカ企業をはじめとする多くのグローバル企業で採用実績がある
優秀なエンジニアは必要だけれど、外国人の採用は手続きなどが煩雑そうで不安と、お考えの方は多いのではないでしょうか。 GALKなら、業種や規模を問わず、初めてでも安心のサポートが魅力 です。
GALKをおすすめする3つの理由
1. GAFAも欲しがる即戦力となるインド工科大学のインターンシップだから
2. 導入に必要な業務はすべてGALKがサポートするため手間いらずだから
3. インターンシップの2ヶ月で信頼関係を築いたうえで採用できるから
インターン生の選考は、既に厳選された学生との15分間のオンライン面談のみで完結と、手軽に最高水準のエンジニア獲得のチャンスが手に入ります。
世界中の企業が獲得に動くとても技術水準の高いエンジニアと、インターンシップを通して相互理解を深めることで即戦力にできるGALKでは、過去2年間で約50名の学生が日本企業でのインターンシップを実施し、 1名も採用に至らなかった企業はない という高い実績を出しています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
7.まとめ
今回は、プロトタイプ開発の採用を検討する際に押さえておくべきポイントを解説しました。
最後に、記事の要点をまとめて確認しましょう。
プロトタイプ開発とは、まず試作品を作って、実際に使ってみてから完成形を作りこんでいく開発スタイルのことです。「プロトタイプ(prototype)」とは試作品を意味します。
要件定義を行ったあと試作品を開発し、ユーザーの評価を踏まえて修正を行ってから完成版の製作に入ることが特徴です。
プロトタイプ開発とMVP開発は、正式な開発の前に試しに作ってみる開発方法である点は同じですが、試作品を作る目的が異なります。開発内容に応じて使い分けましょう。
プロトタイプ開発をするメリット・デメリットは、次のとおりです。
プロトタイプ開発のメリット・デメリット
メリット
・イメージどおりのシステムが出来上がる
・必要な機能が部分的にあいまいでも開発に着手できる
・質の高いシステムを作ることができる
デメリット
・開発期間が長引きやすい
プロトタイプ開発は、次のような場合に向いています。
・細かなニーズまで正確に伝え確実に反映させたいとき
・ニーズ・仕様にあいまいな点や不確定要素があるとき
・ユーザーと開発者で「最適」の基準が分かれそうな仕様があるとき
プロトタイプ開発を検討する際の注意点は、以下のとおりです。
プロトタイプ開発を検討する際の注意点
1. プロトタイプの確認が本当に必要なのか確認する
2. スムーズな確認・フィードバックが可能な案件か検討する
今回ご紹介したポイントを参考に、プロトタイプ開発を目的に合わせて有効活用し、これまで以上に開発を効率的に進めてみてはいかがでしょうか。