preloader

【10月よりインド工科大学の即戦力ITエンジニアの入社がOK】採用イベントを5月開催!

今日、DX(デジタルトランスフォーメーション)領域における事業があらゆる企業で増加しています。そのため、IT専門の業界だけでなく、製造業や農業の業界でもDXを扱うITエンジニアの採用が増えています。   しかしながら、実 …

【10月よりインド工科大学の即戦力ITエンジニアの入社がOK】採用イベントを5月開催! もっと読む »

『今、世界に注目されるその訳を体感しよう』IITキャンパス特別視察のご案内

企画背景 2023年は、「インド工科大学(IIT)」が日本のメディアに数多く取り上げられた一年でした。 しかし、遠い海のむこうのスーパーエリート達の存在は、私たち日本人にとってなかなか身近に感じることは難しく、これから新 …

『今、世界に注目されるその訳を体感しよう』IITキャンパス特別視察のご案内 もっと読む »

「優秀なIT人材がいない」を解決!神戸市でイベント開催!

高度外国人材(インド工科大学)を正しく受け入れ、戦力化するために

 

株式会社Willingsは2023年6月27日(火)に、神戸市JR三ノ宮駅直結のコミュニティスペース「ANCHOR KOBE」にて、下記概要のイベントを開催いたします。当日参加も可能となっておりますので、「インド工科大学」に反応された方、是非、お越しください。

 

 

ICT企業が躍進するなかで、それらを下支えする人材の一つが「インドの高度人材」です。今回、これらの高度な人材を輩出するインド工科大学の人材をインターンとしてマッチングしスタートアップや大企業などの日本の企業の成長促進を実現しているWillings様がアンカー神戸でこの度イベントを実施なさいます。

 

当日は、「英語人材いない」「IT部門が存在しない」といった企業様が、このインド工科大学の人材を活用し新たなサービスを開発し市場投入まで実現した事例や、実際に活躍なさっているインドの高度人材の方々と触れる/相談できる貴重な機会となっておりますのでぜひご参加ください。

 

イベント概要

 

【対象】

① ICT領域などで新規事業開発をしたい企業の方

② プロダクト開発を早急に進めたいスタートアップの方

③ インドの高度人材にまずはご相談してみたい方

 

【日時】

 2023年6月27日(火) 15:00~18:00

 

【会場】

 アンカー神戸(神戸市中央区加納町4丁目2番1号 神戸三宮阪急ビル 15階)

 

【内容】※内容は一部変更になる場合があります

=第1部(15:00~)=

インド高度人材利活用について

開会・主催者挨拶 /㈱Willings

共催者挨拶 /起業プラザひょうご・アンカー神戸

Willings社サービス紹介およびQA

事例紹介 /東日印刷㈱

ディスカッション /㈱Willlings・東日印刷㈱・起業プラザひょうご・アンカー神戸

インド工科大学人材による体験談紹介

今後について(神戸に㈱Willings常駐)

=第2部(16:00~)=

交流会

 

【お問合せ】ANCHOR KOBE

 

【参考記事】

今、神戸がアツい!! ANCHOR KOBE(アンカー神戸)訪問

GALKリクルート’23(インターンシップ)がスタート!

GALKリクルート’23(インターンシップ)がスタート!

2019年以来の来日型インターンシップ!

 

2023年6月4日(日)、待ちに待った日がやってきました。GALKリクルートが2019年以来の来日型でスタートされます。6月3日(土)の夜にデリーを発ったIIT学生は29人。Willings Indiaのスタッフが同行し、6月4日(日)朝、無事に成田空港に到着しました。

 

2022-2023年の年末年始は、まだコロナ禍でもあり、来日型インターンシップに関して、不透明な部分もありながら、多くの企業様に御申込いただきました。今年は、最終的に31名のIIT生が来日し、茨城県(つくば)、千葉(柏)、神奈川(横浜)、神戸、熊本と、日本全国でGALKインターンシップが実施されます。久々のGALKインターンシップ。今年はどんなドラマが繰り広げられるのか・・・。

 

インド国内に23校あるIIT。GALKは、23校すべてのIITと関係構築が進んでおり、今年は23校中10校から、超エリートエンジニアが来日ということもあり、各受入れ企業様も相当のモチベーションをもって2カ月間、プロジェクトを並走していただけると確信しております。

[caption id="attachment_4441" align="aligncenter" width="4096"] 2019年以来のIIT御一行さま!!来日でございまーす![/caption]

 

到着ゲートでお出迎え!ゾロゾロとIIT生が・・・

 

出迎える側は、私・Iwamotoと、NatsumeDと、謎のスーパー大学生・まーたん。私の英語力はあれから進歩したのか??微妙ですが・・・。御対面のこの一瞬はなかなか感慨深いものがあります(すべてのシーンが感慨深いですね・・・)。

 

 

俺は130$もってきた!

 

私も、毎回、成田空港まで迎えに行ってますが、今回、初めての経験だったのが、ある学生が「私は130米ドルを持ってきました。両替したいんだ!」とのこと、実はこのあと、タイバーツを持っきた!という学生もいて、両替所を案内。ここで、急遽、参戦が決定したスーパー大学生・まーたんの英語力が炸裂・・・。私は日本語、まーたんは英語で同時通訳成立…。ということで、何とか両替完了しました。

 

 

いざ、バスに乗り込み!都内へ向けて…

 

チャーターした大型バスで、まずは、熊本組を羽田空港まで送り届け、そのあと、都内の住居である、中央区、台東区2箇所に向かいます。Willingsとしましては、最初が肝心!!とばかりに、案内した部屋に入ると、「常に綺麗にするように心がけてね!」と。正直、毎年、何かしらのトラブルがあるので、今年は住居でのトラブル「ゼロ」を目指します。※過去には、アイロンで絨毯にポッカリ焼け跡⇒⇒カーペット全交換…。ディスポーザーにフォーク!等々ありました。

 

 

ハードワーク&エンジョイ!

 

これから約2カ月間、彼らは、自分の人生をかけて、各企業でハードワークをしていきますが、週末・プライべートでは、日本をエンジョイして、しっかり日本で仕事をすること、日本での生活を好きになってもらって、来年、新社会人として来日してもらえるよう私たちもしっかりとサポートさせていただきます。

 

この2カ月間、こちらのコラムでも様々な活躍風景をお知らせしていきます。

 

[caption id="attachment_4440" align="aligncenter" width="1280"] インド出国直前。全員で記念撮影!![/caption]

 

今、神戸がアツい!! ANCHOR KOBE(アンカー神戸)訪問

御縁あって神戸に…!

 

自称、「IITエンジニアを日本に連れてくる人」であるIwamotoです。

 

昨年10月の産業交流展(東京ビッグサイト)でブースに来ていただいた神戸市の方が、GALKサービスに興味を持っていただけたようで、まず、越中島オフィスに来社していただき、TONICHIさんの開発現場等を見ていただき、情報交換等の打合せをさせていただきました。その後、1度、ビデオ会議をおこなったところ、担当の方が「超、感動!」していただけたようでした・・・。

 

そして、なぜか、その翌週には私、神戸市を電撃訪問することになりました(岸田首相のウクライナ電撃訪問並みか・・・)。私用で関西方面に行く用事がありましたので、千載一遇のチャンスとはこのことか・・・。8時半には関西入りし、夜9時までみっちり、プライベートなのか仕事なのか?分からない状態で1日が経過。

 

[caption id="attachment_4402" align="aligncenter" width="2560"] 神戸市役所本庁舎は三ノ宮にあります。もちろん初上陸![/caption]

 

神戸…と聞くと少し「おしゃれ」をイメージ?!

 

神戸と聞くと、芦屋、三ノ宮など、ちょっとお洒落なイメージがあります。昭和のファミコン世代の私は「ポートピア連続〇〇事件」を思い出してしまいました。俺だけかも…。三ノ宮駅から歩くこと数分、神戸市本庁舎のタワーがドカーンと。

 

[caption id="attachment_4407" align="aligncenter" width="2560"] 神戸市役所の本庁舎!ドカーンとタワーです[/caption]

 

その後、アポイント場所のコワーキングスペースでもある「アンカー神戸(ANCHOR KOBE)」に向かいました。こちらでは「阪神」というワードももちろんですが「阪急」という文字が多いですね~。野球をやっていた私としては、山田久志投手の「阪急ブレーブス」ですね~。JR三ノ宮駅改札出て、直結の茶色のビルです。

 

[caption id="attachment_4404" align="aligncenter" width="2560"] 阪急神戸三宮駅と記されているのが目印です![/caption] [caption id="attachment_4410" align="aligncenter" width="2560"] 電車のホームにほぼほぼピッタリ[/caption]

 

改札を出て、エスカレーター、エレベータを乗り継いで、最上階の15階にアンカー神戸があります。昨年から、こういったコワーキングスペースを何か所も見学していたので、目は肥えてますので、あまり驚きはしないのですが、どこを見てもビルだらけの東京と違い、神戸の景色はとても綺麗でした。頭の回転も良くなりそうで、スタートアップが順調に育ちそうですね~。

 

[caption id="" align="aligncenter" width="2560"] 目が肥えている私はこれくらいでも驚きません[/caption]

 

 

神戸市で300人のIIT(インド工科大)人材を受け入れよう!

 

ビデオ会議でも、町田代表が「神戸市の企業で100人規模で、IIT人材の受入れを実現してほしい!」と発言したところ、神戸市担当の方が、であれば「目標設定は300人ですね~!」という、とても前向きなお言葉をいただきました・・・。私も追っかけで「100人決定したら、WLは神戸支社設立ですね!」ということで、その言葉を信じて、神戸市電撃訪問となったわけであります。

 

[caption id="attachment_4417" align="aligncenter" width="2560"] 法人会員の顔ぶれです・・・。[/caption]

 

「神戸市 ✕ GALK」に期待!

 

今年は、いよいよ来日型のインターンシップが再開されます。毎度、この2カ月の間のどこかで、イベントを計画してきました(※過去に3回、芝浦工業大学で、日本の学生とのコラボイベント開催)。今夏は、遂に関西進出か??という話が盛り上がってきました。IIT生にとっては、テンションMAXの新幹線に乗って神戸へ・・・。なんという企画もあるかもしれません。期待しておきましょう。そして、来年の夏は、三ノ宮の阪急デパートを世界的超エリートのIIT生が買い物している・・・なんていう風景も見ることができるかもしれませんね。

 

今回は急な押しかけ訪問に対応いただいた神戸市、アンカー神戸の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。神戸市で300人!実現させましょう。私も全力でお手伝いできればと思う帰りの新幹線でありました。

 

神戸市訪問ギャラリー

 

 

 

ボーイング787(AI306)

今年もやっぱりエアインディア!

 

今年のGALKリクルート(’23インターンシップ)は6月4日(日)~7月30日(日)の成田発着の予定となっております。久々の来日型ということで、久々の航空会社とのコラボを期待していましたが、今年もエアインディアを利用させていただくこととなりました。6月4日(日)のお昼前に、日本に革命を起こすである、インド工科大学(IIT)のインターン生、約30名が降り立ちます。WBC並みの迎えれを…よろしくお願いします。もちろん、私も恒例の記念撮影で写らさせていただきます。

 

[caption id="attachment_4424" align="aligncenter" width="2560"] デリー⇔成田線はボーイング787[/caption]

 

2017年3月に、突然、インドに行くことになり・・・。飛行機マニアではないのですが、新しい機体、電車だと車両が出ると、多少は興味を持っていました。この時は、ボーイング787という機体に、一度、乗ってみたいと思っていたので・・・。ただ、あまり気にしたことなかったのですが、同じ機体でも中身は各社で違うんだな・・・と。この、2年後には、ANAの羽田⇔シンガポールで乗りましたが、やっぱり良かったです。詳しくは分からないのですが、低燃費なんですよね。

 

やっぱりエアインディアなんだよなポイント!

 

エアインディアは、インドのブラックキャリアですから、やはり、IITの大切な学生を搭乗させるには、これになりますかね・・・。

まず、荷物をたくさん預けられる・・・。大量の食料品を持ち込むインド学生にはとても助かります。Willings社としましてもそのあたりはとても気になります。そして、次に、国内の乗り継ぎもリーズナブルな価格設定で、多くの国内空港をカバーしているので安心です。

 

そんなエアインディア…。6年前の私の書いた記事では、デリー中心部のメトロ駅でチェックインできて、荷物も預けられてしまうんです。実際のレポートがこちら→→→~エアインディアはエアポートメトロで楽チン~

 

[caption id="attachment_4425" align="aligncenter" width="2560"] 実際に私もデリーからエアポートメトロを体験しました[/caption]

 

来日型GALKインターンシップが始まります!

 

コロナ禍も、なんだかんだで3年…。GALKサービスも少し足踏みする形となりましたが、いよいよ今年から再開。アメリカ本土では、大手企業がレイオフの嵐で・・・やっぱり日本だな・・・。と2016年のアメリカ政権交代と少し似た感じがあります。しかし、時代は、7年進んでますからね・・・。のんびりしていられません。今年は、あの大手企業も…即、IIT生の受入れを決定。申し込み締め切りギリギリでした…。

 

GALKサービス…。そんなのあったのか…。と、最終便の御搭乗に間に合わなかった企業様には、GALKラボや、オンラインでのインターンの可能性も残されておりますので、是非、御問合せください。お問合せはこちらから→→→。

 

近々、’2023GALK交流会(今年インターンを受け入れる企業様同士のインターン前の交流会)の模様もレポートしていきたいと思います。

それではまた…。

 

[caption id="attachment_4426" align="aligncenter" width="1108"] 2017年3月、初のインド出張出発前、息子らも今では…。[/caption]

 

GALKラボのメンバーを紹介

GALKブログ再開します!

 

ご無沙汰しております。WillingsのIwamotoでございます。

数年ぶりにGALKブログを再開です。初心にかえって、インド工科大学(IIT)、IIT卒エンジニアの魅力、受入れ企業としての経験談等をつらつらと書いていきたいと思います。インドのエンジニアにはとても興味をもっていて、一緒に働いてみたい!採用してみたい!が、しかし、これが不安だ・・・。受入れ体制が・・・等々、仰っている方々は是非、このコーナーを参考にしていただければと思います。

 

本日は、今後、GALKブログを書いていく、私・Iwamotoの自己紹介と、GALKラボで活躍するブリッヂエンジニア2名を紹介したいと思います。

 

 

[caption id="attachment_4345" align="aligncenter" width="640"] 手前中央がIwamotoです[/caption]

IIT卒エンジニアの受入れに踏み込んだ謎のアラフィフ!!

 

Willingsの社外取締役でもあり、Willings・町田代表の最初のクライアントでもあるTONICHI(東日印刷㈱)T-NEXTのマネジャーでもあります。今年7月で50歳を迎えます。エンジニアでもなく、英語も話せないのに、2016年に、IIT生の受入れを実現してしまいました。初年度に出会った、あの有名なGALKの頭文字、「G」と「L」の通称「ラブゴパ」とも6年の付き合いとなりました。彼らには感謝することばかりではありますが、ここまでの道のりが、これからIIT生を受け入れる企業様にとって、何かしらのヒントになれば・・・と思いまして、コラム執筆していきます。※文才は全くございませんのでお許しください。

 

GALKラボの頼れるエンジニア!

 

今日は、2人のエンジニアをご紹介します。

 

[caption id="attachment_4354" align="aligncenter" width="321"] Gochaさん[/caption]

 

Willingsのサイトでも紹介していますが、GALKラボは、この人なくして成り立ちません。各クライアント様とエンジニアとの、まさにこれこそブリッジ役として奮闘。当人もエンジニアですから、安心してお任せいただければ、あなたの思い描くものが現実に・・・。よく、ブリッジSEというと、通訳のようなケースがありますが、これこそ、真のブリッジSE。そして、IITエンジニアのブリッジ役としては、間違いなく、№1の存在です。

 

[caption id="attachment_4353" align="aligncenter" width="500"] シボム![/caption]

 

Willingsに在籍するIITGOA卒のエンジニア。私はまだ直接会ったことがないのですが、毎日のビデオ会議で彼の声を聞いていると、とても穏やかな感じで、好青年だな・・・と。今現在、GALKの画期的なサービスのためのシステム開発も彼がおこなっています。日本とIITの架け橋となるGALKサービスのまさに中枢。近いうちに会おう!シボム!

 

ということで、とくにGALKラボで活躍しているエンジニアを紹介させていただきました。

 

今年のGALKリクルート(インターンシップ)は6月5日(月)から各企業でスタートします。前日に、久々の来日型インターンということで、成田に一行が到着します。今年は、都内だけでなく、茨城県のつくばや、熊本県の企業で受入れもあり、新たな1ページがいよいよ・・・。

 

まだまだ、インターン受入れの申し込みは間に合いますので、是非、このチャンスを逃すことなく、新しい1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?私も全力でサポートさせていただきます。

 

今後も週に1回くらいのペースでいろいろと発信していきたいと思います。それでは、また次回!お楽しみに・・・。

今夏インターンシップの面接も最終段階

今夏のインターンシップ面接も最終段階

 

みなさん、こんにちは!Toyoです。

さて、GALKリクルート(インターンシップ)の日程が正式に決定しました。GALKリクルート2023は、6月4日(日)に3年ぶりにインド工科大学(IIT)エンジニアが上陸します。7月30日(日)までの約2カ月間。また彼らの類稀なスキルを見せつけてくれるでしょう。

 

そして、インターンシップ受付締切が迫ってきましたが、今日は、恒例のTONICHI(東日印刷㈱)さんの面接現場に潜入してきました。GALKの中でも、TONICHIさんの面談は最難関と評されており、GALKの「G(ゴパールさん)」と「L(ラヴさん)」他、面接官の質問は今年も健在でした。TONICHIさんでのインターンシップが決まった学生がどんな学生か?は来日してのお楽しみですね。

 

[caption id="attachment_4364" align="aligncenter" width="640"] T-Roomと呼ばれる、社内の誰もが使用可能なおしゃれな部屋…スタバと間違えました…[/caption]

 

今年のオンライン面接会場はまるでスタバ!?

 

TONICHIさんの来日型受入れは久々のため、様変わりした社内の一角・T-Roomと呼ばれる、とてもおしゃれな部屋がオンライン面接会場でした。学生から見える風景も気にしているということで、さすが、2016年から受入れ採用をしている第一人者といったところでしょうか?

 

いよいよ面接が開始・・・。緊張の空気が一気に漂います。

 

主に質問するのが、「G」と「L」…。なかなか鋭い質問です。後で彼らに聞いてみたら、「あれはミディアムだ!」と言ってましたが、面接を受ける学生も必死に食らいつき回答しておりました。しっかりと答えられたのは1人のみだったようです。技術担当のSさんと、人事部長のSさんから質問が続き、約20~30分の面接が終了します。

 

[caption id="attachment_4363" align="aligncenter" width="640"] こんな感じで、面接の中心はテックリードの2人[/caption]

 

テックリードエンジニアが面接をリード!

 

IITエンジニアが定着しているTONICHIさんの特徴といえば、やはりこのゴパールさんとラヴさんの2人であります。面談がスタートすると、すぐさまゴパールさんがリードし、面接が進みはじめます。ゴパールさんは優しい感じで話しながら、隣のラヴさんが、緊張感のある質問をする・・・。この抜群のコンビによる共演…。当然、人事部員もしっかりと横で学生の話す姿を凝視し、テクニカルな面以外の部分をチェックしているようにみえました。

 

面接の最後は、あのIwamotoマネジャーの、The Japanese Englishで締めて、皆で手を振って終了となります。最後に笑顔で手を振るあたりが、アットホーム感ある、さすがTONICHIさんといったところでしょうか?ただ、テックリードの2人の評価は厳しい?ようで、適格にジャッジしてくれます。良いエンジニアを選びながら、「彼は世界中からもっと良いオファーが来るだろう!!」と、採用を視野に入れながらジャッジしてくれるあたりが、さすがのTONICHI6年目といった感じでした。

 

ゴパールさん、ラヴさんが開発する「トーニチ・ネクスタ・メイシ」も現在、凄い勢いで問合せが殺到しているようで、TONICHIさんのIITエンジニアの採用動向だけでなく、法人向け名刺管理システム「トーニチ・ネクスタ・メイシ」にも注目です。

 

ビッグデータ人材とは?意味や求められるスキル、企業が活用すべき理由

ビッグデータ人材とは、人の力では処理できないほどの膨大な量のデータであるビッグデータを分析し、発見した法則性や予測結果をビジネスに活かすことのできる人材のことです。

ビッグデータ人材とはビッグデータを分析し法則性や予測結果をビジネスに活かせる人材のこと

ビッグデータをどのようにビジネスで役立てればよいのか提案できるビッグデータ人材がいれば、これまで蓄積してきたデータ群を有効利用し、課題の解決や利益の拡大につなげることができます。

https://www.therealitytv.com/92f9q3pysa データ分析や予測をする際、分析用データの前処理に精通しているビッグデータ人材を確保しておけば、処理の精度を上げることができ、結果の信頼性を高めることもできるでしょう。

このように、ビッグデータの扱いに長けたビッグデータ人材ですが、

https://www.dirndl-rocker.at/?hev=fzbx964 ・人材確保が難しい
・人材さえ確保すれば有効なビッグデータ分析ができるわけではない

https://fundaciongrupoimperial.org/a42wbqk90 といった点にも注意が必要です。

ビッグデータ人材の活用を検討するときは、ビッグデータ人材とはどのようなものかきちんと把握しておくことが大切なのです。

今回は、ビッグデータ人材について押さえるべき次のポイントについて解説します。

【当記事のポイント】

https://tvmovievaults.com/cy2oueav1g ・ビッグデータ人材とは
・企業がビッグデータ人材を確保すべき理由
・ビッグデータ人材の現状
Can I Buy Ambien Online Legally ・ビッグデータ人材を確保する方法
Buying Ambien ・ビッグデータ人材を活用する際の注意点

上記のポイントを確認すれば、ビッグデータ人材とはどのようなものか基本的なことを把握し、人材の育成や確保が必要なのかどうか判断することができるようになるでしょう。

ビッグデータを有効利用できれば、 新たなビジネスチャンスや生産性向上のヒントを得ることができます。ビッグデータ人材について理解を深め、人材の確保とデータ活用をできるようになりましょう。

 

https://tothassociates.com/uncategorized/vhwokv787f 1.ビッグデータ人材とは

ビッグデータ人材とは

最初にお伝えしたとおり、ビッグデータ人材とは、 ビッグデータ解析の知識や技術を豊富に持ち、データの有効利用を推進することができる人材のことです。

ここでは、ビッグデータ人材を正しく理解するためにポイントとなる

・ビッグデータとはどのようなものか
Cheap Ambien ・ビッグデータ人材とは具体的にどのような職種が該当するのか

を解説します。

 

http://www.chateagay.com/yofzmimse2h 1-1.そもそもビッグデータとは?

ビッグデータとは、 http://www.manambato.com/ou3q7tlbntt 人間が作業して処理するのが難しいほどの膨大な量が蓄積されたデータのことです。世界中の気象情報・株価の推移データ・販売履歴など、さまざまなビッグデータがあります。

ビッグデータの特徴は、 Volume(量)・Variety(多様性)・Velocity(速度または頻度)・Veracity(正確性)・Value(価値)の「5つのV」です。

ビッグデータの5つの特徴

ビッグデータが備える5つのVとは、具体的には、以下のような状態を指します。

ビッグデータの5つのVとは
Volume(量) ・高性能コンピューターでないと処理できないほどデータ量が圧倒的に多い
Variety(多様性) ・データの種類がさまざまである
・テキストベースだけでなく、音声や画像・動画など
https://hoteligy.com/blog/uncategorized/pjpk4t17ar Velocity(速度または頻度) ・データの生成・収集・分析速度が早い、または頻度が高い
https://www.therealitytv.com/2ulykr7t Veracity(正確性) ・入力誤りやフェイクニュースなどが含まれず確度が高い
Value(価値) ・データを利用した結果、収益の拡大など何らかの価値に結びつく

これまではデータ量が多すぎて有効利用するのが難しかったビッグデータですが、技術の進歩により処理能力の高いコンピューターなどができたことで、近年、活用が現実的になりました。

ビッグデータを分析することで、

How To Buy Zolpidem Online ・新たなビジネスの視点を発見し、新規プロジェクトを立ち上げる
・精度の高い予測をもとに販売戦略を見直す

など、攻めのビジネス展開をすることができます。

 

http://makememinimal.com/2024/f7q5d0mi1 1-2.ビッグデータに関わる主な職種は2種類

ビッグデータを解析する職種として代表的なものは、

Buy Zolpidem Online Uk ・データサイエンティスト
・データアナリスト

https://www.theologyisforeveryone.com/g3y6buj0otl の2つです。

 

http://www.chateagay.com/zkguoihw9 ビッグデータを解析する職種
https://www.dirndl-rocker.at/?hev=etivict データサイエンティスト 【概要】
統計学・数学や各種ツール・AI技術などを使って分析モデルを作ったり、データ分析をして課題の解決や好ましい戦略の立て方などに関するアドバイスをしたりする
https://tothassociates.com/uncategorized/7b0abb91 【求められるスキル】
・統計学や数式・機械学習について理解していること
・IT技術や情報セキュリティ・プログラミングに関するスキル
・論理的思考力やマネジメント能力
データアナリスト https://fundaciongrupoimperial.org/dgjpu9g 【概要】
データの収集・整理をしたり、既存の分析モデルを使ってデータ分析を行ったりする
http://makememinimal.com/2024/wl7kn2jg7 【求められるスキル】
・統計学や数学の基礎知識
・SQLなどデータベースに関する知識
・プログラミング言語に関する基礎知識
・論理的思考力

データサイエンティストとデータアナリストの仕事内容は、データ分析を行う点ではどちらも同じですが、 https://www.theologyisforeveryone.com/opbjdn0xf1 データサイエンティストは分析モデルの構築も行い、データアナリストは分析を専門に行うところが違います。

 

1-3.ビックデータの活用事例

ビッグデータの分析は、さまざまなシーンで活用することができます。

ここでは分野別の活用例をご紹介しますので、ビッグデータ人材を導入して積極的にビッグデータを活用することで、具体的にどのようなことが可能になるのか、イメージする参考にしてください。

Ambien Tablets Online 分野 https://www.aascend.org/?p=igz2hinlw ビッグデータ活用例
https://hoteligy.com/blog/uncategorized/jjh2si9 小売業 ・気象条件や過去の販売状況のデータを分析して需給予測を出し効率的に在庫管理をする
・顧客データや販売履歴データをもとに購買傾向を分析し、効果的なセールスを実施
製造業 ・設備全体の稼働状況をもとに故障予測を出し、計画的に設備管理を行う
・生産計画と実績のデータを分析し、課題と解決策を把握する
飲食業 ・売上データをもとに来店予測や販売予測を出し、効率的な仕入れ・人員配置をする
・従業員の店内での動線をデータ化して分析し、効率的な作業の流れを検討する
https://tvmovievaults.com/mqra3a0186 医療業 ・患者の所見や経過に関するデータを分析し、診断時の補助として使う
・疾病の流行予測を立てる
https://therunningsoul.com/2024/11/em406v7mqu 農業 ・気象データなどを分析し、コストパフォーマンスのよい生産計画を立てる
・過去の台風や大雨などのデータを分析し、前もって対策を行う

 

2.企業がビッグデータ人材を活用すべき理由

企業がビッグデータ人材を活用すべき理由

「データ分析に専門の人材が必要なの?」と、疑問に思う方もいるでしょう。

ビッグデータ人材は、以下のような理由から、ビッグデータを確実にビジネスチャンスにつなげるために、必要不可欠な存在です。

http://www.chateagay.com/mrnjplfjp 企業がビッグデータ人材を活用すべき理由
https://www.amyandthegreatworld.com/2024/11/5fdw8pa 1. ビッグデータを有効活用できるようになる
https://www.winkgo.com/m3h9fgzeh 2. 精度の高い分析・予測が可能になる

企業にとってビッグデータ人材がどのように役立つのか、見ていきましょう。

 

https://crockatinneyguesthouse.com/2sdh1lmna 2-1.ビッグデータを有効活用できるようになる

ビッグデータ人材がいることで、 Generic Ambien Cr Online ビッグデータを効果的に活用することができるようになります。

せっかく大量のデータがあっても、課題解決やビジネス拡大にどう使えばよいのかわからなければ、役に立てることはできません。

ビッグデータ人材を活用すれば、 独自の分析モデルの構築や分析結果の効果的な活用方法の提案もできるので、データを無駄にせず有効利用することができるようになります。

ビッグデータの活用成功例
ベネッセコーポレーション ・小・中・高校生の学習データを分析
・学習方法などがどのように成果に結びつくのか分析し、結果を教材の改善に活用
・より子どもたちの実態に合った学習支援ができるように
参考:ベネッセコーポレーション「「ビッグデータを活用した教育研究の取り組み」について
富士通 ・農業経営を支援するためのクラウドサービスで栽培環境のデータを活用
・例えば気象データを分析し、生育状況を予測し温室の温度管理に反映することも可能
・これに伴い、温度管理に無駄がなくなりコスト削減を実現
参考:総務省「情報通信白書 3(3)国内ビッグデータ活用事例

正確な情報が多く蓄積できているほとんどのケースでビッグデータの活用が向いています。「1-3.ビックデータの活用事例」でもお伝えしたとおり、小売業から農業まで幅広い分野で活用することが可能です。

一方で、正確なデータが蓄積していない場合は、正しい分析結果を出せないので、活用は避けましょう。

課題解決や経営判断の材料など、目的に合わせて最適な分析結果が必要なら、ビッグデータ人材を確保しましょう。

 

2-2.精度の高い分析・予測が可能になる

ビッグデータの分析結果や予測の精度を上げて結果の信頼性を高めたい場合も、ビッグデータ人材は欠かせません。

分析対象となるデータに、

・小数点以下の処理が数値によって異なるなどの不揃い
・入力漏れや平均値を出す範囲の誤りなどの不備

といった不具合があると、結果の精度は下がります。

データの前処理に精通したビッグデータ人材を導入することで、より正確な結果を出せるようになるでしょう。

 

3.ビッグデータ人材は確保が難しいのが現状

ビッグデータ人材は確保が難しいのが現状

ビッグデータ人材のような IT 人材は供給が不足していて、確保するのが難しいのが現状です。

独立行政法人情報処理推進機構の「DX白書2021」でも、IT人材の人数が「大幅に不足している」と回答した企業が40.8%、「やや不足している」と回答した企業が47.4%で、IT人材の数が足りないと答えた事業所の合計が約9割という結果でした。

IT人材の量に対する過不足感のグラフ

参考:独立行政法人情報処理推進機構「DX白書2021

IT人材の不足傾向は今後も続くと言えるでしょう。経済産業省「IT人材需給に関する調査」においても、2030年には、ビッグデータ人材などの先端IT人材が最大75万人不足すると試算されています。

また、IT人材のなかでも重要視されているのが、ビッグデータ関係の人材です。独立行政法人情報処理推進機構の最新の調査によると、今後重要と考え育成していきたい人材の第3位がビッグデータ人材という結果でした。

 

DXで成果をあげた企業が今後重要と考え育成していきたい人材
https://hoteligy.com/blog/uncategorized/3w5kl3iq6g 1位 ビジネスデザイナー
プロダクトマネージャー
3位 データサイエンティスト(ビッグデータ人材)

参考:独立行政法人情報処理推進機構「DX白書2021

現状ではビッグデータ人材の需要が高く、今後も確保しにくい状況が続くと予想されることを踏まえ、ビッグデータ人材を確保する際は、ポイントを押さえて探す必要があることを念頭においておきましょう。

ビッグデータ人材を確保する方法については、次章で詳しく解説します。

 

4.ビッグデータ人材を確保する方法

ビッグデータ人材を確保する方法

独立行政法人情報処理推進機構「DX白書2021」によると、企業がデータサイエンティストを獲得する方法として多い順番は、以下のとおりでした。

ビッグデータ人材(データサイエンティスト)を確保する方法
1位 中途採用(キャリア採用)
2位 既存人材の活用
3位 新卒採用

参考:独立行政法人情報処理推進機構「DX白書2021

自力で採用できる場合や、活用できる既存人材がいる場合はよいですが、そうでないなら、以下の方法で確保することを検討してみましょう。

ビッグデータ人材を確保する方法とおすすめのケース
1. 人材紹介サービスを利用する ・希望する条件に合った即戦力を時間をかけずに確保したいケース
・社内で育成する余裕がない場合
2. 海外の人材も視野に入れる ・高い技術力を費用をかけずに活用したい
・海外の人材とコミュニケーションを取るのが負担でない場合
3. 社内で育成する ・思い通りの人材を確保したい
・育成できる人材がいる場合は優先して、または他の手段と組み合わせて、行うことを検討する

具体的にどういう方法なのか、以下でご紹介します。

 

4-1.人材紹介サービスを利用する

人材紹介サービスを利用することで、希望する条件に合った人材を、手間をかけずに確保することができます。

登録された人材からマッチングをしてもらえるほか、ニーズどおりの人材をヘッドハンティングしてもらうこともできるので、各企業の状況に合わせた使い方ができて便利です。

人材紹介のメリット・デメリットには、以下のようなものがあります。

人材紹介サービスのメリット・デメリット
メリット ・人材のプロがマッチングするので、希望どおりの人材が手に入りやすい
・採用業務の大半を人材紹介サービスが代行するので、労力がかからない
・募集広告などが不要なので、短期間で採用に至ることができる
デメリット ・年収の3割前後の採用手数料が発生するので、優秀な人材ほど費用が高くつく
・採用業務の大半を人材紹介サービスが代行するので、社内にノウハウが蓄積されない

 

4-2.海外の人材も視野に入れる

条件に合った人材がなかなか見つからない場合は、海外の人材も視野に入れて検討するのがおすすめです。

インドやベトナムなどでオフショア開発が盛んに行われていることからもわかるとおり、海外では先進技術に詳しい人材の育成に力を入れている国も多く、日本国内よりも選択肢が豊富にあります。

海外の人材を活用するメリット・デメリットを把握したうえで、検討してみましょう。

海外の人材のメリット・デメリット
メリット ・最先端のIT技術に詳しい優秀な人材を確保しやすい
・グローバル化にも対応することができる
・新たな視点からのアイディアを聞くことができるため、課題解決やビジネス展開のヒントを得られる
デメリット ・文化や常識・習慣が異なるので、コミュニケーションに苦労する場合や、別途研修が必要な場合がある

 

4-3.社内で育成する

従業員に対して社内・社外で研修を行い、ビッグデータ人材を育成することもおすすめの確保方法です。

自社でビッグデータ人材を育成すれば、必要なスキルをピンポイントで学んでもらえるので、希望する条件にぴったり合った人材を確保することができます

OJTをすることもできるので、育成期間中は他の業務で戦力として活躍してもらうことも可能です。

メリット・デメリットは、以下のとおりです。

社内で育成するメリット・デメリット
メリット ・希望する条件に合った人材を確保することができる
・職場環境やプロジェクトの方向性などを理解しているので、育成が終われば即戦力となる
・育成ノウハウが蓄積されれば、今後も安定して人材を確保できる
デメリット ・育成に時間やコストがかかる

 

5.ビッグデータ人材を活用する際の注意点

ビッグデータ人材を活用する際の注意点

ビッグデータ人材を活用する際には、注意すべきポイントが2つあります。

ビッグデータ人材を活用する際の注意点
1. ビッグデータを活用できる組織体制を整える
2. セキュリティやデータ管理体制の整備も合わせて行う

希少価値の高いビッグデータ人材を苦労して確保したのに、うまく使いこなせないという羽目にならないように、しっかりと確認しておきましょう。

 

5-1.ビッグデータを活用できる組織体制を整える

ビッグデータを有効利用するためには、ビッグデータ人材を確保するだけでなく、ビッグデータを活用しやすい組織体制も同時に整えましょう

人材を投入するだけではなく、関係部署がデータの収集・整理に協力したり、分析結果を有効に活かせる体制にあることで、スムーズにビッグデータの活用が進むからです。

例を挙げると、

・ビッグデータ人材の分析に適したデータの基準(小数点以下の処理方法・集計範囲など)を定めて共有し日ごろから基準通りのデータを作成する

・共有フォルダやクラウドを活用して社内のデータの保管場所を一元化するなど、ビッグデータ人材が簡単にデータを収集できる仕組みを作る

・分析結果をどのような場面でどの程度活用するのか、社内のトップを交えて利用の方針を具体的に決めておく

などを行っておくとよいでしょう。

 

5-2.セキュリティやデータ管理体制の整備も合わせて行う

ビッグデータ分析をするには、大量の正確なデータを必要とします。データの管理体制やセキュリティ対策も忘れずに行いましょう

誰でもデータにアクセスできる体制であったり、セキュリティ対策が脆弱だったりすると、

・人的ミスによるデータの消失や改変のリスク
・サイバー攻撃による情報漏洩やデータ消失のリスク

などがあるからです。

データを蓄積していたのに、管理がずさんで正しい分析結果が出ないといった事態を防ぐためにも、情報を安全に保管するように心がけましょう。

ビッグデータ人材の確保なら、先進技術に強いエンジニアが豊富なGALKです
インド工科大学の学生を採用するプロジェクトGALK

ビッグデータ人材を確保したいけれど、「優秀な人材がなかなか見つからない…」。
そんな場合にご活用いただきたいのが「GALK(ガルク)」です。

GALKは、最先端の技術に強い世界最高峰のITエンジニア輩出校「インド工科大学」の学生を、インターンシップを通じて採用するプロジェクト。世界レベルの知識・技術力を持ったグローバル人材を獲得できます。

【インド工科大学とは?】

・アメリカのMITをモデルに、世界最高峰の理系学生育成を目的として1951年に開校
・日本のセンター試験にあたるJEE上位1%が入学できる
・アメリカ企業をはじめとする多くのグローバル企業で採用実績がある

「優秀なビッグデータ人材は必要だけれど、外国人の採用は手続きなどが煩雑そうで不安」と、お考えの方は多いのではないでしょうか。GALKなら、業種や規模を問わず、初めてでも安心のサポートが魅力です。

GALKをおすすめする3つの理由
1. GAFAも欲しがる即戦力となるインド工科大学のインターンシップだから
2. 導入に必要な業務はすべてGALKがサポートするため手間いらずだから
3. インターンシップの2ヶ月で信頼関係を築いたうえで採用できるから

インターン生の選考は、既に厳選された学生との15分間のオンライン面談のみで完結と、手軽に最高水準のビッグデータ人材獲得のチャンスが手に入ります。

世界中の企業が獲得に動くとても技術水準の高いビッグデータ人材と、インターンシップを通して相互理解を深めることで即戦力にできるGALKでは、過去2年間で約50名の学生が日本企業でのインターンシップを実施し75%が採用、1名も採用に至らなかった企業はないという高い実績を出しています。

GALKのインターンシップ経由での採用率
まずは、お気軽にお問い合わせください。

GALKお問い合わせはこちら

 

6.まとめ

今回は、ビッグデータ人材の活用を検討するときに押さえておくべきポイントについて解説しました。

最後に、この記事の要点を振り返っておきましょう。

ビッグデータ人材とは、ビッグデータ解析の知識や技術を豊富に持ち、データの有効利用を推進することができる人材のことです。

次のような理由から、企業はビッグデータ人材を積極的に活用するべきと言えるでしょう。

企業がビッグデータ人材を活用すべき理由
1. ビッグデータを有効活用できるようになる
2. 精度の高い分析・予測が可能になる

ただし、ビッグデータ人材は供給が不足していて、確保するのが難しいのが現状です。
そのような中でビッグデータ人材を確保するには、次の方法がおすすめです。

・人材紹介サービスの利用
・海外の人材を活用
・従業員を育成

ビッグデータ人材を活用する際は、以下の点に注意しましょう。

ビッグデータ人材を活用する際の注意点
1. ビッグデータを活用できる組織体制を整える
2. セキュリティやデータ管理体制の整備も合わせて行う

新たなビジネスチャンスや生産性向上のヒントを得るためにも、今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひビッグデータ人材の活用に挑戦してみてください。

上部へスクロール